2011年10月19日
STIエッジ5.1 システム7 レビュー
KSC STIエッジ5.1 (07)を購入しました!!


(画像:PROJECT COREさん。地味にKSCのラインナップが豊富w)
(ちなみに、Amazonでも取り扱いがある(しかも販売元もAmazon)
のに正直引いたというかビビりました。)
まぁ買ったというのは嘘で…
本当は友人から拝借しましたww
当初借りる予定は無かったのですが、レビューのために貸してくれるとの事
と言う訳で、せっかくなので簡単にレビューを。
(借り物をバラすのもアレなので、内部チェックは行いません)
考えてみると、これが初めてのシステム7です。
それでは、まずは外観から

KSCのABSはおもちゃ然としてなくて良いですね。

スライドに2011とSTIのロゴ

グリップにもSTI

ハンマー周り。ハンマーでピンを叩く所が、WAの旧型マグナを思い出させます(構造はこちらのほうが大分複雑かと思います)。

サイトは狙い易くて良いですね。
アウターバレルはプラ

ハンマーSPもリコイルSPも、純正でかなり強い物が入っているようです。
ちなみに、初弾を装填せず、ハンマーを起こすだけではトリガーを引いても作動しないようです。
こういった実銃再現への拘りは好感が持てます。
以下、実射してみて。
まずそのブローバックの早さに驚きます。
横から見ていても、一瞬の残像と共にブローバックが終わっています。
トリガーとハンマーのキレも良く、間髪を入れないダブルタップにも難なく追い付きます。
純正で、しかもフルサイズのスライドでここまでやれるとは…。
それと、強いスプリングの割には、低温でもそこそこ動いてます。
気になるリコイルは…うん、良い感じですね。
ビシッ!と腕の芯に刺さるような鋭い衝撃で、撃っていてとても楽しいです。
ただ、やはりそこはKSC。
コントロールし易い絶妙なバランスに調整されていて、このリコイルでも銃口のブレが殆ど起こりません。
これは競技に最適ですね〜。
その分、WAの重たいリコイルや、マルイの暴れるリコイルに慣れた人だと、簡単に制御できて拍子抜けするかもしれませんね。
それと、発砲音も心地よいです。
銃口から爆ぜるような、なんというかこう…文章で表すのは難しいですねw
とにかく、個人的にはこの「音質」が凄く気に入りました。
初速も一応。
HFC134a、S2Sの茶弾0.2g(初弾は抜く)、室温26℃(数秒間、手でマガジンを温めてから)
81m/s
78m/s
76m/s
83m/s
85m/s
81m/s
大体80m/sくらいです。
集弾性は、距離5m、スタンディングで5発撃って、約3.5cmでした。
※ただし、軽く試射した時の数値(しかも借りたままメンテナンスせずに撃った&エクセルバイオ0.25g)なので殆ど意味の無いデータです。
ワンマガジン撃ち込んだ感じでは、もっと絞れそうです。
遠距離の弾道は見ていません。
撃てる場所が無いのでorz
最後に総評を
私はリコイルジャンキーなので、やはりGBBはリコイルを一番重視します。
そんな訳で、「KSC製品=リコイル弱過ぎワロタ」 だったので、基本KSCは買わないし、買っても結局は直ぐ処分するのが常でした。
ところが今回のSTI、そのイメージを見事に打ち破ってくれました。
リコイルはそのブローバックスピードも合間って、もはや過去の物とは別物。
その上、昔からの拘りも忘れていません。
自分の中でKSCの株がグンッと上がりました。
今回のSTIは借り物ですが、お陰で欲しくなりましたw
(全く余計なフラグを立ておってからに)
という訳で、早速
ヤフオクで物色中ですww
しかも、STIに限らず、自分の中で「レースガン」熱がフツフツと…
う~ん、マルイのハイキャパマッチカスタム
も気になってるし…


(画像、リンク:ガンショップFIRSTさん)
いやはや、暴走特急な物欲には困ったもんですw
それではノシ
(画像:PROJECT COREさん。地味にKSCのラインナップが豊富w)
(ちなみに、Amazonでも取り扱いがある(しかも販売元もAmazon)
まぁ買ったというのは嘘で…
本当は友人から拝借しましたww
当初借りる予定は無かったのですが、レビューのために貸してくれるとの事
と言う訳で、せっかくなので簡単にレビューを。
(借り物をバラすのもアレなので、内部チェックは行いません)
考えてみると、これが初めてのシステム7です。
それでは、まずは外観から

KSCのABSはおもちゃ然としてなくて良いですね。

スライドに2011とSTIのロゴ

グリップにもSTI

ハンマー周り。ハンマーでピンを叩く所が、WAの旧型マグナを思い出させます(構造はこちらのほうが大分複雑かと思います)。

サイトは狙い易くて良いですね。
アウターバレルはプラ

ハンマーSPもリコイルSPも、純正でかなり強い物が入っているようです。
ちなみに、初弾を装填せず、ハンマーを起こすだけではトリガーを引いても作動しないようです。
こういった実銃再現への拘りは好感が持てます。
以下、実射してみて。
まずそのブローバックの早さに驚きます。
横から見ていても、一瞬の残像と共にブローバックが終わっています。
トリガーとハンマーのキレも良く、間髪を入れないダブルタップにも難なく追い付きます。
純正で、しかもフルサイズのスライドでここまでやれるとは…。
それと、強いスプリングの割には、低温でもそこそこ動いてます。
気になるリコイルは…うん、良い感じですね。
ビシッ!と腕の芯に刺さるような鋭い衝撃で、撃っていてとても楽しいです。
ただ、やはりそこはKSC。
コントロールし易い絶妙なバランスに調整されていて、このリコイルでも銃口のブレが殆ど起こりません。
これは競技に最適ですね〜。
その分、WAの重たいリコイルや、マルイの暴れるリコイルに慣れた人だと、簡単に制御できて拍子抜けするかもしれませんね。
それと、発砲音も心地よいです。
銃口から爆ぜるような、なんというかこう…文章で表すのは難しいですねw
とにかく、個人的にはこの「音質」が凄く気に入りました。
初速も一応。
HFC134a、S2Sの茶弾0.2g(初弾は抜く)、室温26℃(数秒間、手でマガジンを温めてから)
81m/s
78m/s
76m/s
83m/s
85m/s
81m/s
大体80m/sくらいです。
集弾性は、距離5m、スタンディングで5発撃って、約3.5cmでした。
※ただし、軽く試射した時の数値(しかも借りたままメンテナンスせずに撃った&エクセルバイオ0.25g)なので殆ど意味の無いデータです。
ワンマガジン撃ち込んだ感じでは、もっと絞れそうです。
遠距離の弾道は見ていません。
撃てる場所が無いのでorz
最後に総評を
私はリコイルジャンキーなので、やはりGBBはリコイルを一番重視します。
そんな訳で、「KSC製品=リコイル弱過ぎワロタ」 だったので、基本KSCは買わないし、買っても結局は直ぐ処分するのが常でした。
ところが今回のSTI、そのイメージを見事に打ち破ってくれました。
リコイルはそのブローバックスピードも合間って、もはや過去の物とは別物。
その上、昔からの拘りも忘れていません。
自分の中でKSCの株がグンッと上がりました。
今回のSTIは借り物ですが、お陰で欲しくなりましたw
(
という訳で、早速
しかも、STIに限らず、自分の中で「レースガン」熱がフツフツと…
う~ん、マルイのハイキャパマッチカスタム
(画像、リンク:ガンショップFIRSTさん)
いやはや、暴走特急な物欲には困ったもんですw
それではノシ
2011年10月19日
カオス過ぎワロタw 人力車に空中空母!? セインツロウザ・サード
昨日に引き続き超絶おバカ箱庭ゲーのセインツロウ ザ・サード
ネタです


実は新しいトイガンネタやゲームネタもあるのですが、その記事を書いてる途中でセインツロウ新PVの情報が来たので、急遽内容を変更しました^^;
そんな訳で、新しく公開されたトレーラーです
※セインツロウシリーズについて知らない方、セインツロウの爆笑ムービーが見たい方はこちらの過去記事で
動画構成は完全にアレ
とアレ
をパロってますねww

人力車からの銃撃というおバカなシーンを某FPS風に仕立て・・・

謎のうさこがRPGで戦車を破壊するのも、やっぱり某FPS風w

セインツロウシリーズおなじみの・・・アメリカ人が好きそうですなw

そして先日紹介した無人攻撃機のミサイル攻撃(箱庭でコレは凄いw)

で、今回の目玉の空中空母。

このゲーム、ますます訳解らんwwww
従来通り、製作が遊んでるんじゃないか、と言うくらいのおバカではっちゃけた感じは踏襲しつつ・・・
ここまで規模が大きくて戦闘もこれだけ充実しているとは・・・・いやはや、セインツロウ ザ・サード恐るべし。
発売日は11月17日なので、予約特典が欲しい方は今のうちにドゾ
てか11月ゲーム出すぎだろw
それではノシ
実は新しいトイガンネタやゲームネタもあるのですが、その記事を書いてる途中でセインツロウ新PVの情報が来たので、急遽内容を変更しました^^;
そんな訳で、新しく公開されたトレーラーです
※セインツロウシリーズについて知らない方、セインツロウの爆笑ムービーが見たい方はこちらの過去記事で
動画構成は完全にアレ
人力車からの銃撃というおバカなシーンを某FPS風に仕立て・・・
謎のうさこがRPGで戦車を破壊するのも、やっぱり某FPS風w
セインツロウシリーズおなじみの・・・アメリカ人が好きそうですなw
そして先日紹介した無人攻撃機のミサイル攻撃(箱庭でコレは凄いw)
で、今回の目玉の空中空母。
このゲーム、ますます訳解らんwwww
従来通り、製作が遊んでるんじゃないか、と言うくらいのおバカではっちゃけた感じは踏襲しつつ・・・
ここまで規模が大きくて戦闘もこれだけ充実しているとは・・・・いやはや、セインツロウ ザ・サード恐るべし。
発売日は11月17日なので、予約特典が欲しい方は今のうちにドゾ
てか11月ゲーム出すぎだろw
それではノシ