2014年08月27日
低価格NVG。LayLaxナイトロンワン
最近気になってる新製品が有りまして…

LayLax/Quintes Sence「デジタルナイトビジョン ナイトロンワン」です。
※LAホビーショップ楽天
PVS-14スタイルの、安価なアクティブ方式ナイトビジョンですね。
お値段も手頃なのでかなり気になってます。
過去にも同じ方式の中華製のAN/PVS-14タイプナイトヴィジョン
は出ていますが、こちらは謎の高倍率が付いていて使い物になりませんでした…
ライラクスのナイトロンワンはどうなのか気になる所ですが、こちらの某ショップ
に倍率についての記述を見かけました。
正しい情報か解らない(ライラクスの公式HPには記述が無い)ので敢えてここでは数値を書きませんが、海外製よりは使えそうな予感がしますね。
赤外線の照射距離も、サバゲーで使えるレベルです。
しかも、ヘッドマウントも発売予定だそうな。

10月発売予定との事で、続報が待ち遠しいですね。

LayLax/Quintes Sence「デジタルナイトビジョン ナイトロンワン」です。
※LAホビーショップ楽天
PVS-14スタイルの、安価なアクティブ方式ナイトビジョンですね。
お値段も手頃なのでかなり気になってます。
過去にも同じ方式の中華製のAN/PVS-14タイプナイトヴィジョン
ライラクスのナイトロンワンはどうなのか気になる所ですが、こちらの某ショップ
正しい情報か解らない(ライラクスの公式HPには記述が無い)ので敢えてここでは数値を書きませんが、海外製よりは使えそうな予感がしますね。
赤外線の照射距離も、サバゲーで使えるレベルです。
しかも、ヘッドマウントも発売予定だそうな。

10月発売予定との事で、続報が待ち遠しいですね。
2014年07月29日
鬼パワーなストロボヘッドライト 「LED LENSER H14 OPT-7499」をレビュー
先日、こんな物を購入したので簡単にレビューしようかと。


「LED LENSER(レッドレンザー) H14 OPT-7499ヘッドライト」
です。
光量は最大で210ルーメン有り、フォーカスと光軸調整が出来て、点灯パターンや使い方も豊富、と至れり尽くせりなライトです。
バッテリーが単三電池で、簡単に手に入るのも利点ですね。
ただ、4本必要なので若干重くなってしまいます。

黒い箱がバッテリーケースです。
バッテリー残量の表示灯(緑色に点灯している部分)も付いてます。
点灯パターンは、光量無段階調整、SOS点滅、ストロボ点滅など豊富に有ります。
また、プログラム(ボタンを押した時にどの点灯タイプがどの順番で来るか)が3パターン用意されており、シンプルに使いたい方、色々な点滅を使いたい方、それぞれに合った使い方が出来ます。
それと、このH14 OPT7499はヘッドライト以外の使い方も用意されています。
ベルトランプ、ブラケットランプ、モバイルスポットライト、自転車ライト等々…

ただ、自分が店頭で買った物には自転車用アタッチメントが付属していませんでした。
ネット通販の物とは付属品が違う様です…orz
ちなみに、現在はこのレッドレンザーH14 OPT-7499より更に強力な「H14R.2 OPT-7299R」
も出ているようです。


なんと明るさ850ルーメンだとかw
さてさて、H14 OPT-7499ヘッドライトの実際の使用感ですが…
まず、とても明るいです。
これ以上の明るさは逆に要らないかな、と思うくらい。
また、光のスポットがかなりキレイな円を描いています。

スポット照射と最大ワイド照射。
明るい&非常に正確なスポットのおかげで、かなり遠距離まで光が届きます。
カタログスペックだと210m先まで光が届くとの事ですが、実際にそれくらいの光量は有りそうです。
少なくとも、100m以上先の建物を照らす事が出来ました。
そしてただ明るいだけでなく、光量、照射範囲、角度の調整が効くので、かなり使い勝手が良いです。
唯一の難点が、バッテリーが重い事ですかね~。
まぁ慣れると気にならないし、バッテリーケースをベルトやバックパックに固定する方法も有るので、弱点とは言えないかもしれません。
以上、LED LENSER H14 OPT-7499ヘッドライトのレビューでした。
富士登山、キャンプ、防犯、自転車、車の整備、サバゲー(インドア・夜間)など、色々と役立ちそうです。
オススメです!





「LED LENSER(レッドレンザー) H14 OPT-7499ヘッドライト」
光量は最大で210ルーメン有り、フォーカスと光軸調整が出来て、点灯パターンや使い方も豊富、と至れり尽くせりなライトです。
バッテリーが単三電池で、簡単に手に入るのも利点ですね。
ただ、4本必要なので若干重くなってしまいます。

黒い箱がバッテリーケースです。
バッテリー残量の表示灯(緑色に点灯している部分)も付いてます。
点灯パターンは、光量無段階調整、SOS点滅、ストロボ点滅など豊富に有ります。
また、プログラム(ボタンを押した時にどの点灯タイプがどの順番で来るか)が3パターン用意されており、シンプルに使いたい方、色々な点滅を使いたい方、それぞれに合った使い方が出来ます。
それと、このH14 OPT7499はヘッドライト以外の使い方も用意されています。
ベルトランプ、ブラケットランプ、モバイルスポットライト、自転車ライト等々…

ただ、自分が店頭で買った物には自転車用アタッチメントが付属していませんでした。
ネット通販の物とは付属品が違う様です…orz
ちなみに、現在はこのレッドレンザーH14 OPT-7499より更に強力な「H14R.2 OPT-7299R」
なんと明るさ850ルーメンだとかw
さてさて、H14 OPT-7499ヘッドライトの実際の使用感ですが…
まず、とても明るいです。
これ以上の明るさは逆に要らないかな、と思うくらい。
また、光のスポットがかなりキレイな円を描いています。


スポット照射と最大ワイド照射。
明るい&非常に正確なスポットのおかげで、かなり遠距離まで光が届きます。
カタログスペックだと210m先まで光が届くとの事ですが、実際にそれくらいの光量は有りそうです。
少なくとも、100m以上先の建物を照らす事が出来ました。
そしてただ明るいだけでなく、光量、照射範囲、角度の調整が効くので、かなり使い勝手が良いです。
唯一の難点が、バッテリーが重い事ですかね~。
まぁ慣れると気にならないし、バッテリーケースをベルトやバックパックに固定する方法も有るので、弱点とは言えないかもしれません。
以上、LED LENSER H14 OPT-7499ヘッドライトのレビューでした。
富士登山、キャンプ、防犯、自転車、車の整備、サバゲー(インドア・夜間)など、色々と役立ちそうです。
オススメです!
2013年10月16日
1300ルーメン ストロボ付きライト(UltraFire502b)
かなり前(去年くらい?)の話ですが、こんな物を衝動買いしました。


UltraFire 502B
です。
1300ルーメンを謳う中華フラッシュライトです。
ストロボ機能も付いているので、タクトレや護身用にも良いかもしれません。

私はAmazonの正規品では無く、ヤフオクで
フルセットの物を買いました。
で、バラして見ると中身はNOブランドw
正規品はバルブにultra fireの刻印が有ります。

性能に大差は無い様ですが。
しかし中華≒偽物の更に偽物とはカオスにも程があります。
気になる性能ですが、1300ルーメンは言うまでも無く出ませんw
バルブの限界性能値が1300ルーメン、と言う事らしいですが、実際には電源の問題が有るので無理でしょう。
それなら実際の光量は何ルーメンなのか?
気になりますが、計測する方法も無い上、既にライト自体が壊れてしまった(もしくはバッテリーが全滅)ので比較も出来ません(^_^;)
ただ、アホみたいな明るさだったのは良く覚えています。
自分のバイク(ストマジ2)のヘッドライトより明るいかもしれませんw

MTBや夜間登山で使用しましたが、全く不安は無く、寧ろ明る過ぎて周囲に気を使う程でした。
なので、街中ではもっぱら光量を中に下げて使っていました。
とまぁ明るさは満足出来るのですが、ネックなのが電池ですね。


18650(Li-ion)
というバッテリーなのですが、中華故か直ぐに使えなくなってしまう物が何本かありました。
話によると、安全回路の影響で不具合がしばしば出るそうな……。
しかしながら、18650で中華以外の物を見た事がありません(^_^;)
今現在は4本とも動かないので、多分ライト側に問題が有ると思いますが……。
他に18650を使える物が無いので、検証出来ません。
以上、レビュー終わり
この明るさが2000円程度で買えてしまうなんて…
よくよく考えてみると、良い意味で馬鹿げたコストパフォーマンスですよね。
ホント、60ルーメンのシュアファイアーをウン万円で買った時代は一体何だったのか。
勿論、信頼性は圧倒的にシュアファイアーが上(特に過酷な環境では)ではありますが……
ちなみに、信頼性(安定動作)と性能と値段の美味しい所取りなメーカーは、GENTOSだと思いますw
それではノシ





UltraFire 502B
1300ルーメンを謳う中華フラッシュライトです。
ストロボ機能も付いているので、タクトレや護身用にも良いかもしれません。

私はAmazonの正規品では無く、ヤフオクで
で、バラして見ると中身はNOブランドw
正規品はバルブにultra fireの刻印が有ります。

性能に大差は無い様ですが。
しかし中華≒偽物の更に偽物とはカオスにも程があります。
気になる性能ですが、1300ルーメンは言うまでも無く出ませんw
バルブの限界性能値が1300ルーメン、と言う事らしいですが、実際には電源の問題が有るので無理でしょう。
それなら実際の光量は何ルーメンなのか?
気になりますが、計測する方法も無い上、既にライト自体が壊れてしまった(もしくはバッテリーが全滅)ので比較も出来ません(^_^;)
ただ、アホみたいな明るさだったのは良く覚えています。
自分のバイク(ストマジ2)のヘッドライトより明るいかもしれませんw

MTBや夜間登山で使用しましたが、全く不安は無く、寧ろ明る過ぎて周囲に気を使う程でした。
なので、街中ではもっぱら光量を中に下げて使っていました。
とまぁ明るさは満足出来るのですが、ネックなのが電池ですね。
18650(Li-ion)
話によると、安全回路の影響で不具合がしばしば出るそうな……。
しかしながら、18650で中華以外の物を見た事がありません(^_^;)
今現在は4本とも動かないので、多分ライト側に問題が有ると思いますが……。
他に18650を使える物が無いので、検証出来ません。
以上、レビュー終わり
この明るさが2000円程度で買えてしまうなんて…
よくよく考えてみると、良い意味で馬鹿げたコストパフォーマンスですよね。
ホント、60ルーメンのシュアファイアーをウン万円で買った時代は一体何だったのか。
勿論、信頼性は圧倒的にシュアファイアーが上(特に過酷な環境では)ではありますが……
ちなみに、信頼性(安定動作)と性能と値段の美味しい所取りなメーカーは、GENTOSだと思いますw
それではノシ
2013年10月06日
HL1型ビデオカメラ。SUREFIRE風味のウェアラブルカメラです
去年の10月、海外でEmerson製のHL1型ウェアラブルカメラ見つけたよ~という記事を書きました。
(詳しくは過去記事で)
でも日本では流通しないんだろうな~と思っていたのですが………
なんと一年後、国内で見つけましたw

詳しい仕様等はリンク先か過去記事で確認願います。
※モバイル、スマホではアクセス出来ない様です
サバゲーの動画を撮りたい方には持って来いのデザインですね。
しかもお値段控えめで、壊れても財布ダメージは軽微で済みますw
再入荷はしないそうなので、欲しい方はお早めにドゾw
ちなみに、「カメラはどうでもいいけど、安価にHL1のレプが欲しい」という方、もう実物で良いと思います。
なんせ実物SUREFIRE HL-1が8,000円代
で売られてますからwww
ちなみに、実物については過去記事「実物SureFire HL1-C-TN 格安で入手!」にてレビューしています。
興味の有る方は是非ご覧下さい。
それではノシ





(詳しくは過去記事で)
でも日本では流通しないんだろうな~と思っていたのですが………
なんと一年後、国内で見つけましたw

詳しい仕様等はリンク先か過去記事で確認願います。
※モバイル、スマホではアクセス出来ない様です
サバゲーの動画を撮りたい方には持って来いのデザインですね。
しかもお値段控えめで、壊れても財布ダメージは軽微で済みますw
再入荷はしないそうなので、欲しい方はお早めにドゾw
ちなみに、「カメラはどうでもいいけど、安価にHL1のレプが欲しい」という方、もう実物で良いと思います。
なんせ実物SUREFIRE HL-1が8,000円代
ちなみに、実物については過去記事「実物SureFire HL1-C-TN 格安で入手!」にてレビューしています。
興味の有る方は是非ご覧下さい。
それではノシ
2013年05月06日
低価格高品質ダットサイト「UMAREX Point Star」レビュー
先日、「UMAREX Point Star ダットサイト
」を入手しました。

UMAREXオリジナルのオープン型ダットサイトで、100gを切る軽量さと、実売約3500円というお手軽さがウリかと思われます。
実を言うと、当初はBushnell TRS25
を購入予定だったのですが……


当時はAmazon発送で約一万円で買えたのですが、グダグダ迷ってる間に売り切れました(^o^;)
値上がりすると中々買う気になれません……
まぁ今でも
ヤフオクだと一万円前後で手に入る様なので、欲しい方は探してみては。
で、何故そこからUMAREX Point Starに行き着いたのかというと……
やはり値段と軽量さですね。 設計の古いプラフレームでも安心の重量ですからw
では、「UMAREX Point Star」、早速レビューしていきまょう。
まずは外観のレビューから

デザインはコブラサイトやC-MORE、トリジコンのリフレックスサイトに似ていますね。
樹脂を多用しており、非常に軽量です。(Amazonの発送重量で91g 後ほど計測します)
その分堅牢さは期待しない方が良いでしょう。
レールマウントやドット調整がプラスネジ、と言うのはあまり見掛けませんが、手元のドライバーで簡単に出来るのは案外良ポイントかも。
この価格ながらサイトロンジャパンが代理販売しており、保証書と日本語説明書が付いてきます。
これは品質に自信がある証拠ですね。

レンズはルビーコート済み。
パチホロの様に自分の顔が映る事は無いです。

電池が剥き出しなのが気になります。
ビニールテープ等を巻いて防塵防雨対策をした方が良さそうです。
では、性能のレビューに入りましょう。

光点はクッキリとしており、形も綺麗な円を描いています。非常に見易いです。
光量は二段階しかありませんが、実用上問題無いでしょう。
最後に、光学サイトにとって重要なポイントであるパララックス(覗く位置で狙点がズレる)について。
これも目で見た限りでは解らないレベルなので、実用距離で問題になる事は無いでしょう。
解りにくい図で恐縮ですが、パララックスがどの程度かのイメージ図。
約8m先のガムの箱の中央を、真正面からと上下左右からとを比べてみました。

ご覧の通り、特にパララックスは気になりません。
(光量を強にして撮ったのは失敗(^_^;) )
しかし動画で撮ったほうが早(ry
以上、UMAREX Point Starのレビューでした。
価格を考慮しなくても、高品質・高性能で十分納得出来る品ですが、これで約3500円ですからね。
予想外過ぎる出来の良さに、正直驚きました。
これは文句無しでオススメです!
特に初心者の方、安物のレプリカサイトを買うくらいなら、こちらを選んだ方が幸せになれますよw
また、「サバゲーで実物使うのは気が引ける」という方、ゲーム専用と割りきって使うのにいかがでしょうか。
自分はburris ar332を使っているのですが、レンズ割りたくない(そして重いw)ので今後はポイントスターをメインにします
それでは、今日はこの辺で
機会があれば「UMAREX Point Star」を色々な銃に付けた画像をUPしようと思います。
ノシ

UMAREXオリジナルのオープン型ダットサイトで、100gを切る軽量さと、実売約3500円というお手軽さがウリかと思われます。
実を言うと、当初はBushnell TRS25
当時はAmazon発送で約一万円で買えたのですが、グダグダ迷ってる間に売り切れました(^o^;)
値上がりすると中々買う気になれません……
まぁ今でも
で、何故そこからUMAREX Point Starに行き着いたのかというと……
やはり値段と軽量さですね。 設計の古いプラフレームでも安心の重量ですからw
では、「UMAREX Point Star」、早速レビューしていきまょう。
まずは外観のレビューから


デザインはコブラサイトやC-MORE、トリジコンのリフレックスサイトに似ていますね。
樹脂を多用しており、非常に軽量です。(Amazonの発送重量で91g 後ほど計測します)
その分堅牢さは期待しない方が良いでしょう。
レールマウントやドット調整がプラスネジ、と言うのはあまり見掛けませんが、手元のドライバーで簡単に出来るのは案外良ポイントかも。
この価格ながらサイトロンジャパンが代理販売しており、保証書と日本語説明書が付いてきます。
これは品質に自信がある証拠ですね。

レンズはルビーコート済み。
パチホロの様に自分の顔が映る事は無いです。

電池が剥き出しなのが気になります。
ビニールテープ等を巻いて防塵防雨対策をした方が良さそうです。
では、性能のレビューに入りましょう。


光点はクッキリとしており、形も綺麗な円を描いています。非常に見易いです。
光量は二段階しかありませんが、実用上問題無いでしょう。
最後に、光学サイトにとって重要なポイントであるパララックス(覗く位置で狙点がズレる)について。
これも目で見た限りでは解らないレベルなので、実用距離で問題になる事は無いでしょう。
解りにくい図で恐縮ですが、パララックスがどの程度かのイメージ図。
約8m先のガムの箱の中央を、真正面からと上下左右からとを比べてみました。

ご覧の通り、特にパララックスは気になりません。
(光量を強にして撮ったのは失敗(^_^;) )
しかし動画で撮ったほうが早(ry
以上、UMAREX Point Starのレビューでした。
価格を考慮しなくても、高品質・高性能で十分納得出来る品ですが、これで約3500円ですからね。
予想外過ぎる出来の良さに、正直驚きました。
これは文句無しでオススメです!
特に初心者の方、安物のレプリカサイトを買うくらいなら、こちらを選んだ方が幸せになれますよw
また、「サバゲーで実物使うのは気が引ける」という方、ゲーム専用と割りきって使うのにいかがでしょうか。
自分はburris ar332を使っているのですが、レンズ割りたくない(そして重いw)ので今後はポイントスターをメインにします
それでは、今日はこの辺で
機会があれば「UMAREX Point Star」を色々な銃に付けた画像をUPしようと思います。
ノシ