2011年09月06日
G36C シリンダーバルブSP
おはようございます。
すこし前の記事で、WEのG39(G36C)を再度改修(と言うほど大した事はやってませんが)した旨を報告しましたが、今日はそれの結果を…
まずシリンダーバルブSP
一時期STACKの物を組んでいましたが、確かに初速は出るものの、いかんせん調子が悪い気がします。
てな訳で、ノーマルに戻します。
結果、本来の作動性が戻ってきました!
元気良いです!
やはりシリンダーバルブSPが不調の原因の一つだったのは間違いないですね。
しかしノーマルと比べると、STACKのめっちゃ硬いですw
こりゃ真夏の炎天下用ですね。
※スプリング、銃、マガジンなどの個体差によって結果は変わります。
今後、マルイのシリンダーバルブSPが手に入ったら、こちらも試してみたいです。
折れたホップレバー補強については…全然強度が足りませんでした(汗
こりゃ何処かにパーツ自体取り寄せ依頼するかな…
また、フルオートだと稀にハンマーが起きない現象は未だに続いているため、こちらも何とかしたいですね。

とまぁとりあえずの改修の目処はたったものの、このままではイマイチ愛着が持てません。
なんせ外装はノーマルのままですから。
シンプルなG36Cも好きですが、やはりここは弄りたいです
てな訳で、
シュアファイアM900の実物を狙ってたりww
経済的に新品はムリなので中古です
リンクにはDE貼りましたが、本体に合わせるならブラックですよねぇ
う~む・・・・
まぁおいおい考えていきます
そして考えてたらGBBの季節が終わっちゃいましたw みたいなオチが目に見えてますねorz
それではノシ

【9/16入荷予約】東京マルイ TMEG39 次世代 G36C【送料無料】
すこし前の記事で、WEのG39(G36C)を再度改修(と言うほど大した事はやってませんが)した旨を報告しましたが、今日はそれの結果を…
まずシリンダーバルブSP
一時期STACKの物を組んでいましたが、確かに初速は出るものの、いかんせん調子が悪い気がします。
てな訳で、ノーマルに戻します。
結果、本来の作動性が戻ってきました!
元気良いです!
やはりシリンダーバルブSPが不調の原因の一つだったのは間違いないですね。
しかしノーマルと比べると、STACKのめっちゃ硬いですw
こりゃ真夏の炎天下用ですね。
※スプリング、銃、マガジンなどの個体差によって結果は変わります。
今後、マルイのシリンダーバルブSPが手に入ったら、こちらも試してみたいです。
折れたホップレバー補強については…全然強度が足りませんでした(汗
こりゃ何処かにパーツ自体取り寄せ依頼するかな…
また、フルオートだと稀にハンマーが起きない現象は未だに続いているため、こちらも何とかしたいですね。

とまぁとりあえずの改修の目処はたったものの、このままではイマイチ愛着が持てません。
なんせ外装はノーマルのままですから。
シンプルなG36Cも好きですが、やはりここは弄りたいです
てな訳で、
経済的に新品はムリなので中古です
リンクにはDE貼りましたが、本体に合わせるならブラックですよねぇ
う~む・・・・
まぁおいおい考えていきます
そして考えてたらGBBの季節が終わっちゃいましたw みたいなオチが目に見えてますねorz
それではノシ
【9/16入荷予約】東京マルイ TMEG39 次世代 G36C【送料無料】
2011年07月31日
G36C 再度改修中
こんばんわ〜
大学のテスト
ネットワークのテストでしくじりました…
ここ出すぞ〜て所を重点的に勉強(帰宅してから翌日の朝までずっとw)したのですが、見事なフェイントをかまされ撃沈orz
それとIPのルーティングテーブル表作成について
教科書の解説は理解できたつもりだし、練習問題も解けた。そんなに難しくはなかったなと
だがこの教員の過去問だけは解けねぇ…何故そうなるのか…。
もう表を作る方じゃなくて、どのルーターを通るか書けってのが出る事を祈って(こっちは解る)本番に。
そして見事にテーブル表作成問題でしたwwww
\(^o^)/オワタ
てか講義の時、そういう重要な所を簡単に流してちゃっちゃと進めるのは勘弁してくらさい…
いくら私以外誰も聞いてないからってね…
さてさて、やっとこさ本題です
今日はWE製GBB・G36C(G39C)の改修をしました

前回の改修で残念な感じになったので、まずはシリンダーバルブSPをノーマルに戻しました。
そして肝心のホップ
ホップ押さえの突起が折れてて、ノンホップ状態でしたw
パーツも揃わないので、とりあえずパテでこんな感じに盛ってみる

硬化したら形を整えます。
中に芯とかも入れてないので、そうは持たないでしょうw
まぁダメだったらプラ板か何かをくっ付けて、それをパテで接着しようかと
もしくはどこかに純正パーツ取り寄せお願いしようかな…
改修の結果はまた後日
ところで
明日はエスコートのシューティングスクリーン、アルミスライド、自転車のパーツやその他諸々、一気に届きます。
シューティングスクリーンはなかなか売ってませんでしたが、パドックに在庫があったので注文。
他だと
ヤフオクで見つけたのぐらいですかね・・・在庫あるのは・・・。
しかしまぁ・・・まさか同時に重なるとは
お金も時間も非常に危ういですw
諸事情で即処理しないといけないので、アルミスライド組み込みと自転車のタイヤ交換は同時作業になりそうな悪寒・・・
でも一番気がかりなのは
8月分の生活費が壊滅的打撃を受けた事。
ルックス車に何万も掛けるとか何やってんだオレ・・・。
そして来週からゼミのしょうもない合宿が始まります。
\(^o^)/オワタ
あっ、ちなみにG36の分解方法は過去記事の方でお願いします
それではノシ

WE-TECH G36(G39E) ガスブローバック完成品
大学のテスト
ネットワークのテストでしくじりました…
ここ出すぞ〜て所を重点的に勉強(帰宅してから翌日の朝までずっとw)したのですが、見事なフェイントをかまされ撃沈orz
それとIPのルーティングテーブル表作成について
教科書の解説は理解できたつもりだし、練習問題も解けた。そんなに難しくはなかったなと
だがこの教員の過去問だけは解けねぇ…何故そうなるのか…。
もう表を作る方じゃなくて、どのルーターを通るか書けってのが出る事を祈って(こっちは解る)本番に。
そして見事にテーブル表作成問題でしたwwww
\(^o^)/オワタ
てか講義の時、そういう重要な所を簡単に流してちゃっちゃと進めるのは勘弁してくらさい…
いくら私以外
さてさて、やっとこさ本題です
今日はWE製GBB・G36C(G39C)の改修をしました

前回の改修で残念な感じになったので、まずはシリンダーバルブSPをノーマルに戻しました。
そして肝心のホップ
ホップ押さえの突起が折れてて、ノンホップ状態でしたw
パーツも揃わないので、とりあえずパテでこんな感じに盛ってみる

硬化したら形を整えます。
中に芯とかも入れてないので、そうは持たないでしょうw
まぁダメだったらプラ板か何かをくっ付けて、それをパテで接着しようかと
もしくはどこかに純正パーツ取り寄せお願いしようかな…
改修の結果はまた後日
ところで
明日はエスコートのシューティングスクリーン、アルミスライド、自転車のパーツやその他諸々、一気に届きます。
シューティングスクリーンはなかなか売ってませんでしたが、パドックに在庫があったので注文。
他だと
しかしまぁ・・・まさか同時に重なるとは
お金も時間も非常に危ういですw
諸事情で即処理しないといけないので、アルミスライド組み込みと自転車のタイヤ交換は同時作業になりそうな悪寒・・・
でも一番気がかりなのは
8月分の生活費が壊滅的打撃を受けた事。
ルックス車に何万も掛けるとか何やってんだオレ・・・。
そして来週からゼミの
\(^o^)/オワタ
あっ、ちなみにG36の分解方法は過去記事の方でお願いします
それではノシ
WE-TECH G36(G39E) ガスブローバック完成品
2011年07月18日
吹っ飛んだww
今日(昨日)は家でちょこっとだけWEのG39を撃ちました。
で、20発目くらいでしょうか
明らかに着弾音とは違う音が横下から聞こえ、キョロキョロと見回すと…
あれ、なんか落ちてる…
HKスキーには見慣れたアレらしき物が床に落ちてるお
恐る恐るG36を確認
うん、やっぱり付いて無いねww
セレクター吹っ飛んだおw

ベアリングは奇跡的に見つかりましたw
よく見ると、芋ネジが緩んだというよりそのまま抉り取られた感じです。恐るべしリコイル。
レプリカの光学機器なんて怖くて乗せれません。
今回は強く締め直して事なきを得ました。
しかしなんだかHK系でセレクター飛ぶのってお決まりな希ガ…
HKスキーとしては実銃は違うと信じたい。
ちなみに、G39はやっぱり調子悪いです。
フルオートポジションでボルトを引く→トリガーを引いてもハンマーが無反応です。セミオートに戻してからフルオートにすると反応します。
また、フルオートで撃ってる最中にもたまに同じ症状になります。
中を見ると、これは構造上仕方ないようにも思えます…
それとは別に、交換したシリンダーバルブSPが原因と思われる症状があります。
とりあえずはシリンダーバルブSPをマルイのに変えてみます。マルイに注文するのがすこぶる面倒ですが…
実はBe-MAXのが一番良いらしいのですが、既に生産終了というorz
それとこの個体は特に初速が低いので、悪足掻きとして来月にもインナーバレルを変えて見ようかと思います。
もし気力があれば、ハンマーSPも変えてみます。
それと、外装に関してはこちらの可変ストック
、
それからボルトリリースが重たくて気になってたので、ヤフオクで見つけた
ボルトリリースパーツも、予算が許せば買いたいと思います。
他に心移りしてなければw
マルシンのCDXとかねw
それではノシ
で、20発目くらいでしょうか
明らかに着弾音とは違う音が横下から聞こえ、キョロキョロと見回すと…
あれ、なんか落ちてる…
HKスキーには見慣れたアレらしき物が床に落ちてるお
恐る恐るG36を確認
うん、やっぱり付いて無いねww
セレクター吹っ飛んだおw

ベアリングは奇跡的に見つかりましたw
よく見ると、芋ネジが緩んだというよりそのまま抉り取られた感じです。恐るべしリコイル。
レプリカの光学機器なんて怖くて乗せれません。
今回は強く締め直して事なきを得ました。
しかしなんだかHK系でセレクター飛ぶのってお決まりな希ガ…
HKスキーとしては実銃は違うと信じたい。
ちなみに、G39はやっぱり調子悪いです。
フルオートポジションでボルトを引く→トリガーを引いてもハンマーが無反応です。セミオートに戻してからフルオートにすると反応します。
また、フルオートで撃ってる最中にもたまに同じ症状になります。
中を見ると、これは構造上仕方ないようにも思えます…
それとは別に、交換したシリンダーバルブSPが原因と思われる症状があります。
とりあえずはシリンダーバルブSPをマルイのに変えてみます。マルイに注文するのがすこぶる面倒ですが…
実はBe-MAXのが一番良いらしいのですが、既に生産終了というorz
それとこの個体は特に初速が低いので、悪足掻きとして来月にもインナーバレルを変えて見ようかと思います。
もし気力があれば、ハンマーSPも変えてみます。
それと、外装に関してはこちらの可変ストック
それからボルトリリースが重たくて気になってたので、ヤフオクで見つけた
他に心移りしてなければw
マルシンのCDXとかねw
それではノシ
2011年06月06日
G39分解(チャンバー&シリンダー)
こんばんは。
一昨日時間を見つけてG39を弄ったのですが、色々と問題が発生したので中断しました。
とりあえず時間が無いのでG39は放置するとして、せっかく写真を撮ったので簡単に分解手順をば。
まず通常分解。これは簡単なので省きます(取説にも載ってます)。

先にシリンダー逝きましょう
先ほど取り出したユニットのピンを抜きます(↓画像赤矢印)

次に赤丸の部分を外します。矢印の辺りにプラスネジで固定されています。
(画像は順序が違うけど気にしないで!)

シリンダーとピストン部を引っこ抜きます。
赤矢印のピンを抜いて分離させてください。

シリンダー内にある細長いスプリングを、このピンと先に外したピンで固定しているようです。
組む際はこちらから固定すればOKです。延ばしながら~とか特に工夫しなくても、長さ的にちょうど合うようです。(これに気付かなくてちょっと焦ったw
これでシリンダーバルブが出てきました。スプリングを交換したい方はどうぞ。

次にチャンバー逝ってみましょう

バレルロックを反時計回りに「セイッ!セイッ!ゲイッ!」と言いながら回しましょう。
回らなかったらレンチなりドライバーなり工夫してください。
インナーバレルとチャンバーを後ろに引っこ抜いてくだせぇ。

チャンバーを覆っているヤツを外してください。イモネジとプラスネジで止まってます
チャンバーはモナカ構造なので、くぱぁっと開いて下さい。

それと、組む際はこの部分注意。

赤丸で囲った溝に、HOP押さえの突起を挿入してください。(後でこの突起部分が潰れてる事に気付くorz)
以上、今回の分解はこんな感じですかね。
ま、行き当たりばったりでやったのでこれが正しいかは知りませんがw
ちなみにこれでシリンダーバルブSPとパッキンとHOPゴム変えたのですが、あまりヨロシクナイ感じ。
詳しくは次回書きますが、リコイルも弱くなったし初速もかなりバラつきます。STACKのシリンダーバルブSPじゃダメなのかなぁ
まぁ弾ポロは治ったのがせめてもの救いです。
しかも慣らし運転中に追い打ちが・・・
4~5マグ撃ったところ
・ボルトストップの掛かりが極端に悪くなった (めくれたか・・・)
・フルオートポジションでボルトを引いてトリガーを引いてもハンマーが降りない
・HOPレバーがユルユルになっちまったYO→HOPが超不安定
うーん、シアーが死んじゃったかな・・・・。
おいおい暇を見つけて確認していきます。
それではノシ
WE-Tech G39C ガスブローバック完成品
WE-Tech ガスG39シリーズ 専用マガジン
一昨日時間を見つけてG39を弄ったのですが、色々と問題が発生したので中断しました。
とりあえず時間が無いのでG39は放置するとして、せっかく写真を撮ったので簡単に分解手順をば。
まず通常分解。これは簡単なので省きます(取説にも載ってます)。

先にシリンダー逝きましょう
先ほど取り出したユニットのピンを抜きます(↓画像赤矢印)

次に赤丸の部分を外します。矢印の辺りにプラスネジで固定されています。
(画像は順序が違うけど気にしないで!)

シリンダーとピストン部を引っこ抜きます。
赤矢印のピンを抜いて分離させてください。

シリンダー内にある細長いスプリングを、このピンと先に外したピンで固定しているようです。
組む際はこちらから固定すればOKです。延ばしながら~とか特に工夫しなくても、長さ的にちょうど合うようです。(これに気付かなくてちょっと焦ったw
これでシリンダーバルブが出てきました。スプリングを交換したい方はどうぞ。

次にチャンバー逝ってみましょう

バレルロックを反時計回りに「セイッ!セイッ!ゲイッ!」と言いながら回しましょう。
回らなかったらレンチなりドライバーなり工夫してください。
インナーバレルとチャンバーを後ろに引っこ抜いてくだせぇ。

チャンバーを覆っているヤツを外してください。イモネジとプラスネジで止まってます
チャンバーはモナカ構造なので、くぱぁっと開いて下さい。

それと、組む際はこの部分注意。

赤丸で囲った溝に、HOP押さえの突起を挿入してください。(後でこの突起部分が潰れてる事に気付くorz)
以上、今回の分解はこんな感じですかね。
ま、行き当たりばったりでやったのでこれが正しいかは知りませんがw
ちなみにこれでシリンダーバルブSPとパッキンとHOPゴム変えたのですが、あまりヨロシクナイ感じ。
詳しくは次回書きますが、リコイルも弱くなったし初速もかなりバラつきます。STACKのシリンダーバルブSPじゃダメなのかなぁ
まぁ弾ポロは治ったのがせめてもの救いです。
しかも慣らし運転中に追い打ちが・・・
4~5マグ撃ったところ
・ボルトストップの掛かりが極端に悪くなった (めくれたか・・・)
・フルオートポジションでボルトを引いてトリガーを引いてもハンマーが降りない
・HOPレバーがユルユルになっちまったYO→HOPが超不安定
うーん、シアーが死んじゃったかな・・・・。
おいおい暇を見つけて確認していきます。
それではノシ
WE-Tech G39C ガスブローバック完成品
WE-Tech ガスG39シリーズ 専用マガジン
2011年05月22日
G39改修のためのパーツ(とりあえず)
前回記事で書いたパーツがついに届きました!

・STACK シリンダーバルブSP
・なまず&なまこ
・エンテン ダミーカートシール
社外シリンダーバルブSPを見つけるのにかなり時間を食ってしまいました・・・。
当初はBe-MAXの物を買う予定だったのですが、メーカー在庫切れで入手できませんでした。
その後マルイG18Cの物を流用しようかとも思いましたが、グロックはグロックで使うし、態々マルイに注文するのも・・・・て時に、このSTACKのを見つけた訳ですよ。
さてさて
いよいよ改修開始です!
と言いたいところですが、立て込んでて無理っぽいですorz
とは言え、なんとか今週中にはやりたい所ですね
短いですが、今回はこの辺で失礼します。

WE-Tech G39C ガスブローバック完成品
・STACK シリンダーバルブSP
・なまず&なまこ
・エンテン ダミーカートシール
社外シリンダーバルブSPを見つけるのにかなり時間を食ってしまいました・・・。
当初はBe-MAXの物を買う予定だったのですが、メーカー在庫切れで入手できませんでした。
その後マルイG18Cの物を流用しようかとも思いましたが、グロックはグロックで使うし、態々マルイに注文するのも・・・・て時に、このSTACKのを見つけた訳ですよ。
さてさて
いよいよ改修開始です!
と言いたいところですが、立て込んでて無理っぽいですorz
とは言え、なんとか今週中にはやりたい所ですね
短いですが、今回はこの辺で失礼します。
WE-Tech G39C ガスブローバック完成品