2015年11月29日
アークテリクス驚異のテクノロジー。3年間悪環境で酷使した上での再レビューですw
皆さま、こんばんは~。
ここ数日で急に寒くなって来ましたが、防寒対策は万全でしょうか。
本当はモーターショーや航空祭の記事も書きたいのですが、せっかく(?)寒くなったのでタイムリーな冬用ウェアのネタを書こうかと。
私が思う最強のウェアは、当然ながらアークテリクスですねw

※画像はArc'teryx Leafのフェイスブックより
最近の当ブログの検索ワードを見てみると、アークテリクス関係が上位を占めているので、やはり一般的にもアークテリクスの認知度は高いと思います。
そこで、アークテリクスの製品で一番愛用している「EPSILON SV HOODY
」についての三年間の経験をメインに評価・レビューしたいと思います。
ただ、すでにEPSILON SVフーディーは廃盤なのか中々見当たらず、ぱっと探した限りだと楽天のこちらのお店ぐらいしか在庫無いですね。(しかもお高い!)
なので、同じ系統のイプシロンLTジャケット
やイプシロンLTフーディ、同じハードフリース素材を使った製品などの参考にして下さい。
(とは言え、ハードフリースは現在希少種の様です……)


イプシロンSVについての概要は過去記事「ハードフリース」は化物か!? ARC'TERYX イプシロンSVフーディ」にて確認して頂くとして…
普段使いの感想
これはもう満点どころか勿体無いくらいですねw
性能を持て余してしまいます。
防風性、撥水性、透湿性、着心地、どれも最高です。
ぶっちゃけ雨の日に傘なしでも余裕ですw(レインウェアでは無いのですが)
しかも未だに撥水性が落ちてないという。
こんなに柔らかくて伸縮性が有るのに、何故こんなにも撥水性が有るのか…アークテリクス恐ろしい子…ハードフリース最高!

デザインに関しては好みがあるので何ともですが、シンプルで無駄が無いです。
ただしシンプル過ぎて、アークテリクスを知らない人からは下手すると「高級ジャージ」と思われるかもw
まぁ少なくとも「高そう」とはよく言われるので、何か上質なオーラが出ているのは間違いないでしょうw

そしてアークテリクスはここからが本番。
秋冬の自転車、バイク、そしてスキーで三年間酷使してみましたw
まず自転車
真冬の自転車って不快の塊なんですよね~。
最初は寒いので厚着なのですが、運動すると暑くてムレムレで脱がざるをえない、でも脱ぐとすぐ汗が冷えてクソ寒い、という。
ところがこのアークテリクスのepsilonはシェル系としては異常な程に透湿性が有るので、暑くなっても蒸れにくいので着たままでOKです。
これで、寒い→厚着→運動→暑い→脱ぐ→汗冷え→寒い→の連鎖を断ち切ることが出来ます。
次にバイク
防風性が高く、撥水性も高いのでバイクジャケットの代わりになります。
デザインもバイクジャケットより普段使いしやすいので、店等にも入りやすいです。
そしてスキー。
スキーは雪山でやる訳ですから、寒いし、雪降るし、風強いし(しかもバイク並みの速度で滑走)で中々過酷な環境です。
あと私がスキーに行くと絶対に悪天候なんですよねw
それと、スキーやる人なら分かると思いますが、実はスキーって運動量半端なく多くて、途中暑くて汗だくになってしまうんですよ。
なので、今までスキーウェアにはずっと悩まされてきました。
で、試しにアークテリクスのイプシロンを使ってみた所…
最高でした。いやもう最高を通り越して、異次元の遥か高みにいる感じでしたw(イミフw
動きやすい、寒く無い、蒸れない、濡れない…こんな理想的なウェアがあるなんて……今まで何やってきたんだw
ちなみに、この日は三月初めだったので比較的暖かく(気温マイナス3~0度くらい?)かつベタ雪の吹雪の日でした。
中は薄いインナーとユニクロの千円のペラペラフリースですw
他の人はスキーやボード用のウェアを着ていたのですが、ベタ雪のせいで酷く濡れていました。
彼らは内部の蒸れと表明の濡れで不快の連鎖に陥っていましたね(^_^;)
でもこちらは涼しい顔w
これからはスキーでもアークテリクス使います。

ただ、スキー専用品では無いので別でリフト券ホルダーが要ります。
リフトがicカードの所なら、腕ポケットor胸ポケットに入れれば反応するので大丈夫です。
とまぁ三年間使ってみた感想がこんな感じです。
ベタ褒めしかしていませんが、実際アラ探ししても不満点を発見できませんでした。
正直アークテリクスの前だと、パタゴニアもアウトドアリサーチもモンベルもブラックダイヤモンドも霞む……(まぁお値段が違いますが)
アークテリクスの中では比較的安価なイプシロンでこの驚異的なスペックな訳ですから、10万円の製品はどんだけ凄いんだよって話ですよねw
これからの時期、特に過酷な環境に曝される方、アークテリクスおすすめです!
ここ数日で急に寒くなって来ましたが、防寒対策は万全でしょうか。
本当はモーターショーや航空祭の記事も書きたいのですが、せっかく(?)寒くなったのでタイムリーな冬用ウェアのネタを書こうかと。
私が思う最強のウェアは、当然ながらアークテリクスですねw

※画像はArc'teryx Leafのフェイスブックより
最近の当ブログの検索ワードを見てみると、アークテリクス関係が上位を占めているので、やはり一般的にもアークテリクスの認知度は高いと思います。
そこで、アークテリクスの製品で一番愛用している「EPSILON SV HOODY
ただ、すでにEPSILON SVフーディーは廃盤なのか中々見当たらず、ぱっと探した限りだと楽天のこちらのお店ぐらいしか在庫無いですね。(しかもお高い!)
なので、同じ系統のイプシロンLTジャケット
(とは言え、ハードフリースは現在希少種の様です……)

イプシロンSVについての概要は過去記事「ハードフリース」は化物か!? ARC'TERYX イプシロンSVフーディ」にて確認して頂くとして…
普段使いの感想
これはもう満点どころか勿体無いくらいですねw
性能を持て余してしまいます。
防風性、撥水性、透湿性、着心地、どれも最高です。
ぶっちゃけ雨の日に傘なしでも余裕ですw(レインウェアでは無いのですが)
しかも未だに撥水性が落ちてないという。
こんなに柔らかくて伸縮性が有るのに、何故こんなにも撥水性が有るのか…アークテリクス恐ろしい子…ハードフリース最高!

デザインに関しては好みがあるので何ともですが、シンプルで無駄が無いです。
ただしシンプル過ぎて、アークテリクスを知らない人からは下手すると「高級ジャージ」と思われるかもw
まぁ少なくとも「高そう」とはよく言われるので、何か上質なオーラが出ているのは間違いないでしょうw

そしてアークテリクスはここからが本番。
秋冬の自転車、バイク、そしてスキーで三年間酷使してみましたw
まず自転車
真冬の自転車って不快の塊なんですよね~。
最初は寒いので厚着なのですが、運動すると暑くてムレムレで脱がざるをえない、でも脱ぐとすぐ汗が冷えてクソ寒い、という。
ところがこのアークテリクスのepsilonはシェル系としては異常な程に透湿性が有るので、暑くなっても蒸れにくいので着たままでOKです。
これで、寒い→厚着→運動→暑い→脱ぐ→汗冷え→寒い→の連鎖を断ち切ることが出来ます。
次にバイク
防風性が高く、撥水性も高いのでバイクジャケットの代わりになります。
デザインもバイクジャケットより普段使いしやすいので、店等にも入りやすいです。
そしてスキー。

スキーは雪山でやる訳ですから、寒いし、雪降るし、風強いし(しかもバイク並みの速度で滑走)で中々過酷な環境です。
あと私がスキーに行くと絶対に悪天候なんですよねw
それと、スキーやる人なら分かると思いますが、実はスキーって運動量半端なく多くて、途中暑くて汗だくになってしまうんですよ。
なので、今までスキーウェアにはずっと悩まされてきました。
で、試しにアークテリクスのイプシロンを使ってみた所…
最高でした。いやもう最高を通り越して、異次元の遥か高みにいる感じでしたw(イミフw
動きやすい、寒く無い、蒸れない、濡れない…こんな理想的なウェアがあるなんて……今まで何やってきたんだw
ちなみに、この日は三月初めだったので比較的暖かく(気温マイナス3~0度くらい?)かつベタ雪の吹雪の日でした。
中は薄いインナーとユニクロの千円のペラペラフリースですw
他の人はスキーやボード用のウェアを着ていたのですが、ベタ雪のせいで酷く濡れていました。
彼らは内部の蒸れと表明の濡れで不快の連鎖に陥っていましたね(^_^;)
でもこちらは涼しい顔w
これからはスキーでもアークテリクス使います。

ただ、スキー専用品では無いので別でリフト券ホルダーが要ります。
リフトがicカードの所なら、腕ポケットor胸ポケットに入れれば反応するので大丈夫です。
とまぁ三年間使ってみた感想がこんな感じです。
ベタ褒めしかしていませんが、実際アラ探ししても不満点を発見できませんでした。
正直アークテリクスの前だと、パタゴニアもアウトドアリサーチもモンベルもブラックダイヤモンドも霞む……(まぁお値段が違いますが)
アークテリクスの中では比較的安価なイプシロンでこの驚異的なスペックな訳ですから、10万円の製品はどんだけ凄いんだよって話ですよねw
これからの時期、特に過酷な環境に曝される方、アークテリクスおすすめです!



2015年11月26日
無料!ネイビーシールズ:チーム6 やゼロダークサーティ等が観放題!
最近アマゾンのプライム・ビデオにハマってます。
Amazonプライム
の会員だと、映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー等の番組が無料で見放題になる物ですね。
種類もそこそこ有って面白いので、今後オススメの作品を紹介していこうかと(気が向いたらw)。
で、こないだ気付いたのですが…
「ネイビーシールズ:チーム6 」
と「ゼロ・ダーク・サーティ」
も有りますやんw



これが無料なのは有難い!
(映画の内容に関しては、ミリブロに来られる方なら御存知かと思うので割愛します。)
ところで、ネイビーシールズ:チーム6はパケ画が何種類かあるようなのですが、どういう使い分けをしているのか気になります。

知らないパケ画だったので最初パチもん映画かと思っちゃいましたよw
話を戻しまして……
他にもジャーヘッドやエネミーライン等の名作もありますし、当然ながら筋肉モリモリマッチョマンな変態
もプライムビデオ対応です。
あとはB級アクションだと何故かセガールの作品が多いですw
アニメは比較的最近の物から、古くてかなりマイナーな作品まであって、一種の資料的価値もあるかもw
ただもうちょっとメジャーな作品も増やして欲しいですね。
とまぁそんなこんなで、プライム会員の方で映画、アニメ好きの方にはご利用をオススメします。
プライム会員で無い方は、是非会員登録しましょうw
送料無料で当日便、会員限定タイムセール、ビデオ見放題、音楽聴き放題、これだけ付いてる訳ですから、アマゾン利用者なら登録しないとモッタイナイですよ。
……というステマもといオトク情報を最後にちゃっかり載せましたが……
そもそもアマゾンユーザーでプライム会員じゃない人って殆どいないような(^_^;)
(クレカ未所持orクレカをネットでは登録しない派の人は別として。)
アマゾンのサービス恐るべし、ですね。
それではノシ

Amazonプライム
種類もそこそこ有って面白いので、今後オススメの作品を紹介していこうかと(気が向いたらw)。
で、こないだ気付いたのですが…
「ネイビーシールズ:チーム6 」
これが無料なのは有難い!
(映画の内容に関しては、ミリブロに来られる方なら御存知かと思うので割愛します。)
ところで、ネイビーシールズ:チーム6はパケ画が何種類かあるようなのですが、どういう使い分けをしているのか気になります。
知らないパケ画だったので最初パチもん映画かと思っちゃいましたよw
話を戻しまして……
他にもジャーヘッドやエネミーライン等の名作もありますし、当然ながら筋肉モリモリマッチョマンな変態
あとはB級アクションだと何故かセガールの作品が多いですw
アニメは比較的最近の物から、古くてかなりマイナーな作品まであって、一種の資料的価値もあるかもw
ただもうちょっとメジャーな作品も増やして欲しいですね。
とまぁそんなこんなで、プライム会員の方で映画、アニメ好きの方にはご利用をオススメします。
プライム会員で無い方は、是非会員登録しましょうw
送料無料で当日便、会員限定タイムセール、ビデオ見放題、音楽聴き放題、これだけ付いてる訳ですから、アマゾン利用者なら登録しないとモッタイナイですよ。
……という
そもそもアマゾンユーザーでプライム会員じゃない人って殆どいないような(^_^;)
(クレカ未所持orクレカをネットでは登録しない派の人は別として。)
アマゾンのサービス恐るべし、ですね。
それではノシ



2015年11月21日
山奥で初音ミク3Dライブイベント。
こんばんは。
超ローカルネタですいませんw
明日(11/22)、岐阜県山県市の伊自良湖で初音ミク関係のライブが行われるそうです。
詳しくはこちらのサイトで。
(私は詳細を全く知らないので悪しからずw)
リンパdeレンパ2とあるので、メインは鏡音リン・レンなのかな?

※画像はCD「かがみね★ふぇすた 2013 starring 鏡音リン・レン」
(アマゾン)より
ちなみに、伊自良湖とは……
岐阜駅から車で30分程走った所にある、周囲を山に囲まれた小さな人工湖です。
ここはワカサギ釣りで有名なのですが、私はツーリングやポタリング目的でちょくちょく訪れてます。

ニューいじら湖荘の蕎麦とラーメンが美味いですよ。

あと人を屁とも思ってないカモ軍団がいますw
どうも伊自良湖では初音ミクのライブイベントを定期的にやっているらしいのですが、これはファン主催の物なのでしょうか?
私はこの方面には疎いのでサッパリ分かりませんが…
ただ一つ言えるのは…よくあんなクソ田舎でやるよな。
いや、自然の中でライブというのも趣があって良いのですが、交通の便とか準備とか色々大変だろうなと思う訳で。
あと、ステージのサイズ的に極小規模じゃないと難しそうです。
まぁ過去に何回かやってるみたいなので、素人の私がとやかく言う話では無いですね。
ちなみに
そろそろ伊自良湖に紅葉ツーリングに行く予定なので、どうせならライブの様子をチラ見してこようかなと思ったり思わなかったり。
名古屋モーターショーとの兼合いもあって悩み所ですが……あと地元でサバゲーもありますw
何故こうもイベントが重なってしまうのかorz
それではノシ

超ローカルネタですいませんw
明日(11/22)、岐阜県山県市の伊自良湖で初音ミク関係のライブが行われるそうです。
詳しくはこちらのサイトで。
(私は詳細を全く知らないので悪しからずw)
リンパdeレンパ2とあるので、メインは鏡音リン・レンなのかな?

※画像はCD「かがみね★ふぇすた 2013 starring 鏡音リン・レン」
ちなみに、伊自良湖とは……
岐阜駅から車で30分程走った所にある、周囲を山に囲まれた小さな人工湖です。
ここはワカサギ釣りで有名なのですが、私はツーリングやポタリング目的でちょくちょく訪れてます。

ニューいじら湖荘の蕎麦とラーメンが美味いですよ。

あと人を屁とも思ってないカモ軍団がいますw
どうも伊自良湖では初音ミクのライブイベントを定期的にやっているらしいのですが、これはファン主催の物なのでしょうか?
私はこの方面には疎いのでサッパリ分かりませんが…
ただ一つ言えるのは…よく
いや、自然の中でライブというのも趣があって良いのですが、交通の便とか準備とか色々大変だろうなと思う訳で。
あと、ステージのサイズ的に極小規模じゃないと難しそうです。
まぁ過去に何回かやってるみたいなので、素人の私がとやかく言う話では無いですね。
ちなみに
そろそろ伊自良湖に紅葉ツーリングに行く予定なので、どうせならライブの様子をチラ見してこようかなと思ったり思わなかったり。
名古屋モーターショーとの兼合いもあって悩み所ですが……あと地元でサバゲーもありますw
何故こうもイベントが重なってしまうのかorz
それではノシ



2015年11月08日
車買い換えました!SUBARUレガシィからの……R2www
皆様、こんばんは。
まだ航空祭の画像をupしきれていませんが、今日は閑話休題で。
はい、車買い換えました!
レガシィツーリングワゴンGT(BH5)を友人に譲ってから3カ月経ってしまいましたw
候補は新車のアルト(AGS)、デミオ、UP、中古のトゥインゴ、グランデプント、ゴルフ等があがっていましたが…
結局買った車は…

まさかのR2iプラス(初期型)の中古ですwww
ツインターボ2L→660ccNAのSOHCにダウンサイジングですw
排気量が1/3、馬力トルク共に約1/6です(^_^;)
こいつを購入した理由は、まず第一に値段。第2に価格。第3に金額w
あとはイタリアンなデザインと、スバルらしい妙な拘りが随所に見られる事ですかね。

パッと見は綺麗です。
約10年落ち、10万kmには見えません。
軽く走ってみての感想を。
まず、思っていたよりは大分低速トルクが有りますね。
40kmくらいまでの加速は、ちゃんと踏み込めば十分速いです。(ちゃんと踏み込めばw)
車重のあるNA軽なのでかなり遅い事を覚悟していたのですが、拍子抜けでした。
おそらくCVTの制御と超細いマフラーのお陰でしょう。

ただし、ベタ踏み加速だと中盤からCVT特有の「滑ってる感」がハッキリと出てきます。
エンジン回転数上昇と速度上昇が比例していないために感じる違和感ですね。
要は音の割に前に進まないというw
CVTは構造上仕方ないのかもしれません。
レガシィはフジツボマフラーだったので、R2純正マフラーの見た目はちょっと物足りません。

これでもエンジン音は結構良いんですよね~。四気筒のおかげでしょうか。
F1…とは言いませんが、回すと良い感じ。トンネルは窓開けたくなりますw
やっぱりマフラー変えればかなり良い音色になりそうなのですが……NAはトルク抜けが怖いです。
まぁROZAのチタンマフラー
がアマゾンでも二万円~で売られているので、試してみるのも悪く無いかなとは思ってますが。


しかし軽用は安いw
乗り心地はなかなか良いです。
サスは結構柔らかいなと思うのですが(ヘタってる?w)カーブの踏ん張りも効いてロールもそこまで感じません。
四輪独立サスのお陰でしょうか。
以前少し乗ったR1はバリ硬サスで泣きそうになりましたが、R2は明らかに違いますね。(ひょっとしたらR1のサスは変更されてたかも?)
あとR1は超アンダーステアな点でも苦労しましたが、R2はそこまで酷くないです。
大体こんな感じですかね。
もう少し走ったらしっかりレビュー仕直しますね。

ちなみに
町の整備屋から買ったのですが、初日からアイドリング中の激しい振動と金属音が発生して、すぐにディーラーに駆け込みました。
原因はエキマニステーの破損、初期型R2の持病でリコールにもなった奴です。
この個体はリコール対策済みでしたが、それでもまた割れたようです。
パーツ交換だとベラボウな金額になるので、ステーは取っ払いました。
無くても問題無いとの事です。
それと、純正フロントマフラー(エキゾーストパイプ)のカバーとエキマニカバーが外されている事も判明。
ディーラーさん曰く「うちならこれ車検通さないよ」との事w
滅多に無い事ですが、オイルがエキマニに垂れて火災発生、草や可燃物の上に停めて火災発生、等の危険性があるとの事。
でもこの辺のカスタム品を見ると、大体むき出しなのですが……。

(画像は楽天ショップオートパーツエージェンシーさん)
耐熱塗装とか素材の差でこっちはOKなのでしょうか。
で、修理費は約20万円との事w(マフラー周り丸っと一式交換になるそうな)
折を見てDIYでなんとかします。
それまでは草地に停めないようにします。

まだ航空祭の画像をupしきれていませんが、今日は閑話休題で。
はい、車買い換えました!
レガシィツーリングワゴンGT(BH5)を友人に譲ってから3カ月経ってしまいましたw
候補は新車のアルト(AGS)、デミオ、UP、中古のトゥインゴ、グランデプント、ゴルフ等があがっていましたが…
結局買った車は…

まさかのR2iプラス(初期型)の中古ですwww
ツインターボ2L→660ccNAのSOHCにダウンサイジングですw
排気量が1/3、馬力トルク共に約1/6です(^_^;)
こいつを購入した理由は、まず第一に値段。第2に価格。第3に金額w
あとはイタリアンなデザインと、スバルらしい妙な拘りが随所に見られる事ですかね。

パッと見は綺麗です。
約10年落ち、10万kmには見えません。
軽く走ってみての感想を。
まず、思っていたよりは大分低速トルクが有りますね。
40kmくらいまでの加速は、ちゃんと踏み込めば十分速いです。(ちゃんと踏み込めばw)
車重のあるNA軽なのでかなり遅い事を覚悟していたのですが、拍子抜けでした。
おそらくCVTの制御と超細いマフラーのお陰でしょう。

ただし、ベタ踏み加速だと中盤からCVT特有の「滑ってる感」がハッキリと出てきます。
エンジン回転数上昇と速度上昇が比例していないために感じる違和感ですね。
要は音の割に前に進まないというw
CVTは構造上仕方ないのかもしれません。
レガシィはフジツボマフラーだったので、R2純正マフラーの見た目はちょっと物足りません。

これでもエンジン音は結構良いんですよね~。四気筒のおかげでしょうか。
F1…とは言いませんが、回すと良い感じ。トンネルは窓開けたくなりますw
やっぱりマフラー変えればかなり良い音色になりそうなのですが……NAはトルク抜けが怖いです。
まぁROZAのチタンマフラー
しかし軽用は安いw
乗り心地はなかなか良いです。
サスは結構柔らかいなと思うのですが(ヘタってる?w)カーブの踏ん張りも効いてロールもそこまで感じません。
四輪独立サスのお陰でしょうか。
以前少し乗ったR1はバリ硬サスで泣きそうになりましたが、R2は明らかに違いますね。(ひょっとしたらR1のサスは変更されてたかも?)
あとR1は超アンダーステアな点でも苦労しましたが、R2はそこまで酷くないです。
大体こんな感じですかね。
もう少し走ったらしっかりレビュー仕直しますね。

ちなみに
町の整備屋から買ったのですが、初日からアイドリング中の激しい振動と金属音が発生して、すぐにディーラーに駆け込みました。
原因はエキマニステーの破損、初期型R2の持病でリコールにもなった奴です。
この個体はリコール対策済みでしたが、それでもまた割れたようです。
パーツ交換だとベラボウな金額になるので、ステーは取っ払いました。
無くても問題無いとの事です。
それと、純正フロントマフラー(エキゾーストパイプ)のカバーとエキマニカバーが外されている事も判明。
ディーラーさん曰く「うちならこれ車検通さないよ」との事w
滅多に無い事ですが、オイルがエキマニに垂れて火災発生、草や可燃物の上に停めて火災発生、等の危険性があるとの事。
でもこの辺のカスタム品を見ると、大体むき出しなのですが……。

(画像は楽天ショップオートパーツエージェンシーさん)
耐熱塗装とか素材の差でこっちはOKなのでしょうか。
で、修理費は約20万円との事w(マフラー周り丸っと一式交換になるそうな)
折を見てDIYでなんとかします。
それまでは草地に停めないようにします。


