2012年02月29日
リアルサイクル化 SCAR-H鬼トルク仕様
前回記事の続きです。

次世代電動ガン SCAR-H
のリアルサイクル化にあたり、まずは実銃の発射サイクルを知る必要があります。
Wikipediaによると、550〜600発/分だそうです。
これを目安に調整していきます。
また、今回のリアルサイクル化には下記のような条件を付けました。
・7.4V LIPOバッテリーを使う
・セミオートのレスポンス、切れも重視
それでは逝ってみましょう!
まずは、前回失敗だったEG30000HCモーター
。
セミのレスポンスを目論んでこのモーターにしたのですが、フルが早過ぎてダメでした。
これを他のモーターに交換します。
交換対象は、低サイクルでキレも重視となると、やはりトルク特化のモーターが良いでしょうか。
とは言え、どの程度のトルクモーターにすれば良いのか検討も付きませんし、数を揃えると値段も馬鹿になりません。
と言う訳で、手持ちのモーターで試してある程度予測を立てる事にします。
ま、手持ちのモーターでトルク寄りと言ったらコレしか無いんですけどね。

SRC製MP5
についてた、「SRCモーター」ですw
(しかし自己主張の強いラベルだこと)
トルク寄り、と言うかバリバリのトルクモーターで、ぶっちゃけ鬼磁力です。
数センチ先のネジをヒュッと吸い寄せますw
気が付いたらグリップに色々くっ付いてる可能性大ですw
で、これを8.4Vのニッケル水素で回そう物なら、エアコキで連射した方が早い(大げさ)んじゃないかって位のサイクルになります。
秒間何発か、耳で数えられますw
それでも、リポならばきっとそれなりに回ってくれるハズ…
早速組んで、検証開始
…の前に補足事項
このSRCモーター、+と−の表記が逆です(滝汗
最初、表記通りに端子を繋いだら動かなかったので焦りました。
それと、新品でピニオンがズタボロです(ナイアガラの滝汗
過去にSHSモーターのピニオンに交換済みなので、今回は特に作業無し。
SHSのピニオンは精度が高く、マルイと相性も良いようで、ノイズも特に気になりません
(ただし、モーター自体はゴミトルクでノーマル電動ガンですらピクリとも動きません)
では、検証開始
使用バッテリーはOPTION No.1 BIG POWER LIPO 2000mAh 7.4V GB-0010
肝心のサイクルは……9.5〜11.2発/秒でした。
分間に直すと570〜672発ですね。
ほぼ目標通りです。
セミオートもシュタッ!シュタッ!と立ち上がりもキレも良くてイイ感じです。
ついでに発射音も引き締まっていてGOOD
という訳で、いきなり目標達成w
予測を立てるつもりが、まさかのいきなり完成・・・。
しかも単体販売されていないモーター…
誰得記事でスイマセンw
ちなみに、今のSCAR-Hはサイクルも発射音もCOD MW3
のCM901にマジでクリソツですw
しかも
SBDで接点保護しているため、セミオートも気兼ねなく撃てます。
もうウマウマ状態ですよw
さて、そんなこんなでより一層SCAR-Hに愛着が湧いたわけですが
良い加減、野外で使ってあげないとイカんですねw
それではノシ

次世代電動ガン SCAR-H
Wikipediaによると、550〜600発/分だそうです。
これを目安に調整していきます。
また、今回のリアルサイクル化には下記のような条件を付けました。
・7.4V LIPOバッテリーを使う
・セミオートのレスポンス、切れも重視
それでは逝ってみましょう!
まずは、前回失敗だったEG30000HCモーター
セミのレスポンスを目論んでこのモーターにしたのですが、フルが早過ぎてダメでした。
これを他のモーターに交換します。
交換対象は、低サイクルでキレも重視となると、やはりトルク特化のモーターが良いでしょうか。
とは言え、どの程度のトルクモーターにすれば良いのか検討も付きませんし、数を揃えると値段も馬鹿になりません。
と言う訳で、手持ちのモーターで試してある程度予測を立てる事にします。
ま、手持ちのモーターでトルク寄りと言ったらコレしか無いんですけどね。

SRC製MP5
(しかし自己主張の強いラベルだこと)
トルク寄り、と言うかバリバリのトルクモーターで、ぶっちゃけ鬼磁力です。
数センチ先のネジをヒュッと吸い寄せますw
気が付いたらグリップに色々くっ付いてる可能性大ですw
で、これを8.4Vのニッケル水素で回そう物なら、エアコキで連射した方が早い(大げさ)んじゃないかって位のサイクルになります。
秒間何発か、耳で数えられますw
それでも、リポならばきっとそれなりに回ってくれるハズ…
早速組んで、検証開始
…の前に補足事項
このSRCモーター、+と−の表記が逆です(滝汗
最初、表記通りに端子を繋いだら動かなかったので焦りました。
それと、新品でピニオンがズタボロです(ナイアガラの滝汗
過去にSHSモーターのピニオンに交換済みなので、今回は特に作業無し。
SHSのピニオンは精度が高く、マルイと相性も良いようで、ノイズも特に気になりません
(ただし、モーター自体はゴミトルクでノーマル電動ガンですらピクリとも動きません)
では、検証開始
使用バッテリーはOPTION No.1 BIG POWER LIPO 2000mAh 7.4V GB-0010
肝心のサイクルは……9.5〜11.2発/秒でした。
分間に直すと570〜672発ですね。
ほぼ目標通りです。
セミオートもシュタッ!シュタッ!と立ち上がりもキレも良くてイイ感じです。
ついでに発射音も引き締まっていてGOOD
という訳で、いきなり目標達成w
予測を立てるつもりが、まさかのいきなり完成・・・。
しかも単体販売されていないモーター…
誰得記事でスイマセンw
ちなみに、今のSCAR-Hはサイクルも発射音もCOD MW3
しかも
もうウマウマ状態ですよw
さて、そんなこんなでより一層SCAR-Hに愛着が湧いたわけですが
良い加減、野外で使ってあげないとイカんですねw
それではノシ
2012年02月27日
早杉ワロエナイ
今日は東京マルイ 次世代電動ガン SCAR-H

先日、出来心でSCAR-HにEG-30000HCモーター
で、「OPTION No.1 BIG POWER LIPO 2000mAh 7.4V GB-0010
タラァァァタン!!(発射音)
スカーさんかい?早い、早いよ!
てか秒間20逝ってるんじゃまいか・・・?
(撃つのが怖くて正確なサイクルは計測していませんw)
つまりは全然バトルライフルっぽく無くなっちゃったよっていうお話。
SCAR-Hにはもっと低サイクルが似合と思うんですよ。
それと、次世代のノーマルでこのサイクルは直ぐに逝ってしまわれそうで怖いです。
こういう時、慌てた方が(ry
という事で、EG30000モーターは撤去です。
セミオートのレスポンスはかなり良いので捨て難い所もありますが・・・・まぁ色々試してから、ですね。
そんな訳でして、急遽SCAR-Hリアルサイクル化計画発動
そして即完成・・・・・・した訳ですが、今日はここまで。
内容は次回から頑張りますw
異常に短いですが、長文を書いてると週一の投稿も難しいので(^^;;
毎日投稿していた日が懐かしいな…
それでは、また次回 ノシ
2012年02月23日
Tactical6S 分解&電池収納
こんばんは〜
今日から、先日
ヤフオクでポチったペルタータクティカル6Sのレビューをボチボチ始めようと思います。

以前、「落札してから気付いたけど・・・tactical 6sは密林の方がずっと安い
・・・」と愚痴った所、数日後にAmazon(の出品者)の在庫が全て無くなりましたw
アフィの方はとても残念な結果でしたが、当時の在庫表記からして、少なくとも20個以上は売れた事になるのでは?
愚痴る前は動きがなかったのにね。
どうせならアフィ踏んでから期限内に買ってよ。いやマジで。
まぁそれは置いといて・・・
早速分解に入ります
分解しないと電池が入りませんw
分解と言っても、やり方は簡単。
パッド部分を分離させるだけです。
※注意:パッドを引っ張るのでは無く、パッドの下にあるプラスチック部分ごと持ち上げるようにして下さい。パッドのみを引っ張ると破れる可能性があります。
で、こんな感じになります。

基盤に単四電池を二本入れます。
同じ作業を、左右両方に行って下さい。
これで、電源が入ります。
以上、短いですが今日はここまで。
実際の使用感などは、また次回お送りします。
それではノシ


今日から、先日

以前、「落札してから気付いたけど・・・tactical 6sは密林の方がずっと安い
アフィの方はとても残念な結果でしたが、当時の在庫表記からして、少なくとも20個以上は売れた事になるのでは?
愚痴る前は動きがなかったのにね。
まぁそれは置いといて・・・
早速分解に入ります
分解しないと電池が入りませんw
分解と言っても、やり方は簡単。
パッド部分を分離させるだけです。
※注意:パッドを引っ張るのでは無く、パッドの下にあるプラスチック部分ごと持ち上げるようにして下さい。パッドのみを引っ張ると破れる可能性があります。
で、こんな感じになります。

基盤に単四電池を二本入れます。
同じ作業を、左右両方に行って下さい。
これで、電源が入ります。
以上、短いですが今日はここまで。
実際の使用感などは、また次回お送りします。
それではノシ
2012年02月22日
HDD高騰対策 HDJ-HSU1.5
こんばんは〜
大分前に下書きしていた記事をUPし忘れてました(^_^;)
と言う訳で、今日はその記事をお送りします。
タイの洪水やら業者の便乗やらで価格が高騰していたHDDですが…
どうしても必要で色々検討した結果、比較的安価に入手する事が出来ました。
モデルはI-O DATA製 HDJ-HSU1.5


非常に高度なセキュリティとメーカー三年保証がウリの外付けHDDです。
最近ではあまり出回らなくなったファン付きモデルで、冷却性能はファンレスの比ではありません。
作動音も非常に静かで、起動時と停止時以外はファン駆動も書込み読込もほぼ無音。
今まで使ってきたどのHDDよりも圧倒的に静かです。
これは嬉しい誤算です。

この様に一般的な1.5T外付けHDDに比べると若干大きいです(黒がHDJ-HSU1.5)。
厚みに関しては大差無し。
それと、縦横どちらでも設置可能です。
ちなみに、プロダクトコードを入力する事で、アイオーデータの様々なソフトが無償ダウンロード出来ます。
ファイル管理系やマッハドライブ、USBマッハドライブ(データの読み書きが超高速化)がオススメ
さて、今回の使用目的ですが
REGZA 32ZP2
の録画用ですw
なんでガチガチのセキュリティが付いた仕事用HDDを選択したかは、また後述するとして…
32ZP2で問題なく認識、録画可能でした。二番組同時録画でも問題ありません。
上記した静音性もあって、案外録画に適しているHDDかと。
機器連動も出来ていて、自動ONOFFもちゃんと働きます。
ただ、テレビ側の仕様なのかHDDの設定なのか、電源OFF時に限り数分のラグがあります。
テレビを切ってから5分くらい後にHDDの電源が落ちます。
ま、実用上特に問題ありませんが。
そんな訳で、仕事にも一般利用にもオススメの外付けHDDです。
さて、タイトルのHDD高騰対策について触れます。
実は今回、試しにメーカーアウトレット品を購入してみました。
なんせ相場の3分の2程度の価格ですからねぇ・・・
しかも、アウトレットとは言え、箱潰れも無く正規品と変わりませんでした(この個体は)。
かなりお買い得でした。
ただ、アウトレット品故に販売されている種類は限られていますね。
録画用にこのHDDを選んだのも、単に限られた選択肢の中で一番お買い得な物を選んだ結果です。
そんな訳で、
どうしても今HDDが必要な方、私のようにアウトレット品を狙うのも手だと思いますよ。
それではノシ
大分前に下書きしていた記事をUPし忘れてました(^_^;)
と言う訳で、今日はその記事をお送りします。
タイの洪水やら業者の便乗やらで価格が高騰していたHDDですが…
どうしても必要で色々検討した結果、比較的安価に入手する事が出来ました。
モデルはI-O DATA製 HDJ-HSU1.5
非常に高度なセキュリティとメーカー三年保証がウリの外付けHDDです。
最近ではあまり出回らなくなったファン付きモデルで、冷却性能はファンレスの比ではありません。
作動音も非常に静かで、起動時と停止時以外はファン駆動も書込み読込もほぼ無音。
今まで使ってきたどのHDDよりも圧倒的に静かです。
これは嬉しい誤算です。

この様に一般的な1.5T外付けHDDに比べると若干大きいです(黒がHDJ-HSU1.5)。
厚みに関しては大差無し。
それと、縦横どちらでも設置可能です。
ちなみに、プロダクトコードを入力する事で、アイオーデータの様々なソフトが無償ダウンロード出来ます。
ファイル管理系やマッハドライブ、USBマッハドライブ(データの読み書きが超高速化)がオススメ
さて、今回の使用目的ですが
REGZA 32ZP2
なんでガチガチのセキュリティが付いた仕事用HDDを選択したかは、また後述するとして…
32ZP2で問題なく認識、録画可能でした。二番組同時録画でも問題ありません。
上記した静音性もあって、案外録画に適しているHDDかと。
機器連動も出来ていて、自動ONOFFもちゃんと働きます。
ただ、テレビ側の仕様なのかHDDの設定なのか、電源OFF時に限り数分のラグがあります。
テレビを切ってから5分くらい後にHDDの電源が落ちます。
ま、実用上特に問題ありませんが。
そんな訳で、仕事にも一般利用にもオススメの外付けHDDです。
さて、タイトルのHDD高騰対策について触れます。
実は今回、試しにメーカーアウトレット品を購入してみました。
なんせ相場の3分の2程度の価格ですからねぇ・・・
しかも、アウトレットとは言え、箱潰れも無く正規品と変わりませんでした(この個体は)。
かなりお買い得でした。
ただ、アウトレット品故に販売されている種類は限られていますね。
録画用にこのHDDを選んだのも、単に限られた選択肢の中で一番お買い得な物を選んだ結果です。
そんな訳で、
どうしても今HDDが必要な方、私のようにアウトレット品を狙うのも手だと思いますよ。
それではノシ
2012年02月21日
拡張現実シューティング
皆様、お久しぶりです。
ここの所忙し過ぎて、暫くブログの更新をサボっていました。
まだまだこのような状況は続くと思いますが、合間合間で更新していこうと思います。
さて、今日のネタはこちら

appLism appBlaster (アプリズム アプブラスター)
です。
この銃にiPhoneやアイポッドタッチを装着して、専用アプリでAR(拡張現実)シューティングを楽しむ事ができます。
とりあえず無料のインベーダーゲームをやってみたのですが、これがなかなか楽しいんですよ(ただし、3分で飽きる)
いい大人がおもちゃの銃を必死に振り回す(しかもフル装備でw)姿は滑稽でしょうねw


ちなみに、以前紹介したOVERKILLのAR版もあるらしいです。
現状ではこれが唯一のリアル系ARアプリでしょうか。
こちらに動画もハリハリ
そうそう、
この銃は非常に単純な構造で、トリガーを引くとiPhoneの画面に導電性のある素材が押し付けられるだけというw
それと、既存のアプリだけでは直ぐに飽きてしまいます。
もっと種類が増えるか、革新的なアプリが出れば更に人気が出ると思うのですが・・・。
まぁそんなこんなで
値段も安いので、ネタ好きな方にはオススメです
ここの所忙し過ぎて、暫くブログの更新をサボっていました。
まだまだこのような状況は続くと思いますが、合間合間で更新していこうと思います。
さて、今日のネタはこちら
appLism appBlaster (アプリズム アプブラスター)
この銃にiPhoneやアイポッドタッチを装着して、専用アプリでAR(拡張現実)シューティングを楽しむ事ができます。
とりあえず無料のインベーダーゲームをやってみたのですが、これがなかなか楽しいんですよ(ただし、3分で飽きる)
いい大人がおもちゃの銃を必死に振り回す(しかもフル装備でw)姿は滑稽でしょうねw


ちなみに、以前紹介したOVERKILLのAR版もあるらしいです。
現状ではこれが唯一のリアル系ARアプリでしょうか。
こちらに動画もハリハリ
そうそう、
この銃は非常に単純な構造で、トリガーを引くとiPhoneの画面に導電性のある素材が押し付けられるだけというw
それと、既存のアプリだけでは直ぐに飽きてしまいます。
もっと種類が増えるか、革新的なアプリが出れば更に人気が出ると思うのですが・・・。
まぁそんなこんなで
値段も安いので、ネタ好きな方にはオススメです