2013年10月21日
リポ爆発3秒前
去年の1月に購入したOPTION NO.1のBig Power Li-Poバッテリー(7.4V 2000mAh)
。
パッケージがパンパンに膨張しています。

画像では解りにくいですが、爆発3秒前って感じです(^_^;)
意識して管理していたのですが、経年劣化には抗えませんね。
電圧は問題無いのですが、怖いので使用中止、廃棄確定です。
なんせパッケージ内にパンパンに入ってるのは、可燃性のガスですからね…
このままだと物理的な危険は勿論、精神衛生上も良くないので早めに処理しようと思います。
兎にも角にも、まずは塩水で放電させてから、ですね。





パッケージがパンパンに膨張しています。

画像では解りにくいですが、爆発3秒前って感じです(^_^;)
意識して管理していたのですが、経年劣化には抗えませんね。
電圧は問題無いのですが、怖いので使用中止、廃棄確定です。
なんせパッケージ内にパンパンに入ってるのは、可燃性のガスですからね…
このままだと物理的な危険は勿論、精神衛生上も良くないので早めに処理しようと思います。
兎にも角にも、まずは塩水で放電させてから、ですね。
2013年05月03日
0円カスタム!
こんばんわ~
GW中も金にならん仕事で萎え萎えのボふですw
さてさて、
先日、バラバラ欠品ジャンク状態で譲り受けたマルイMP5をやっとこさ改修・カスタムしました。
明日のサバゲーのために急ぎで改修したのですが、残念ながらゲームに参加出来なくなりましたorz
なお、途中経過の画像はありません…

外装も内部も、余剰パーツ、ジャンクパーツ、自作パーツを駆使しての超貧乏0円カスタムですw
しかし案の定トラブル頻発で、バラす→組むを繰り返したのですが…
やっぱりマルイMP5シリーズ(クルツ除く)はバラすの超面倒臭いですね(^_^;)
さて、内部のカスタム内容は…
・EG-30000HCモーター
(何故か余ってた) +
SBD(ショットキーバリアダイオード)←個人の方製作品です
・ノーマルギア(セクカ2枚、ベベル削って枚数強制追加w)
・エンジェルのピストン加工品
・ノーマルピストンヘッドに吸気口ヤケクソ開け
・エナジーシリンダー→ノーマルシリンダー
・シリンダーヘッドに緩衝材追加
・アングス 0.9JスプリングS
(だったと思う)
・一部のみ(笑)メタル軸受け
・メーカー不明のタペプレ加工品
・ジャンク入れに転がってた詳細不明のノズル
・パッキンやOリング交換

性能は、初速0.8J、サイクル秒間約17発(7.4Vリポ)、精度や飛距離不明。
発射音自体は小さいですが、メカノイズが若干気になります。
メカボが若干歪んでたのと、シム調整が雑だったのが原因かな。
それと、この構成の割にはサイクルが遅いですね。
やっぱりシム詰め過ぎか、配線がポンコツなのか…
セクカしてあるし、もうちょっと高い電圧でサイクル上げても良いのですが、所詮ノーマルギアなので11.1Vリポだと即死の可能性大。
秒間17あれば十分なので、良しとしましょう。

とまぁ性能に関しては極めて普通の電動ガンになりました。
本体ジャンクで、手持の物だけで仕上げた割には良く出来た方かなと
そしてコイツが日の目を見るのは何時になるやら(^^;;
それではノシ





GW中も金にならん仕事で萎え萎えのボふですw
さてさて、
先日、バラバラ欠品ジャンク状態で譲り受けたマルイMP5をやっとこさ改修・カスタムしました。
明日のサバゲーのために急ぎで改修したのですが、残念ながらゲームに参加出来なくなりましたorz
なお、途中経過の画像はありません…

外装も内部も、余剰パーツ、ジャンクパーツ、自作パーツを駆使しての超貧乏0円カスタムですw
しかし案の定トラブル頻発で、バラす→組むを繰り返したのですが…
やっぱりマルイMP5シリーズ(クルツ除く)はバラすの超面倒臭いですね(^_^;)
さて、内部のカスタム内容は…
・EG-30000HCモーター
・ノーマルギア(セクカ2枚、ベベル削って枚数強制追加w)
・エンジェルのピストン加工品
・ノーマルピストンヘッドに吸気口ヤケクソ開け
・エナジーシリンダー→ノーマルシリンダー
・シリンダーヘッドに緩衝材追加
・アングス 0.9JスプリングS
・一部のみ(笑)メタル軸受け
・メーカー不明のタペプレ加工品
・ジャンク入れに転がってた詳細不明のノズル
・パッキンやOリング交換

性能は、初速0.8J、サイクル秒間約17発(7.4Vリポ)、精度や飛距離不明。
発射音自体は小さいですが、メカノイズが若干気になります。
メカボが若干歪んでたのと、シム調整が雑だったのが原因かな。
それと、この構成の割にはサイクルが遅いですね。
やっぱりシム詰め過ぎか、配線がポンコツなのか…
セクカしてあるし、もうちょっと高い電圧でサイクル上げても良いのですが、所詮ノーマルギアなので11.1Vリポだと即死の可能性大。
秒間17あれば十分なので、良しとしましょう。

とまぁ性能に関しては極めて普通の電動ガンになりました。
本体ジャンクで、手持の物だけで仕上げた割には良く出来た方かなと
そしてコイツが日の目を見るのは何時になるやら(^^;;
それではノシ
2013年02月03日
初期型MP5A3ハンドガード(AEG用)
最近になって、急に初期型のMP5A3が気になりだして…
特にあのスリムなハンドガードがたまらんw

で、欲しい気持ちがムクムクと抑えられなくなったので…
とりあえずFE製のMP5A3初期型ハンドガード(AEG向け)を入手しましたw

細いハンドガードがステキです
これは早い所ニギニギしてみたいw
ただし、細過ぎる故に、中にリポを仕込むのは相当シンドイと思います。
で、気になる互換性(対応メーカー)ですが…
対応表にはマルイ、G&G、CYMA、SRC対応とあります。
なので早速SRCのMP5に付け…付け…

付かない!
全く受け付けませんw
うーむ
ここのピンで固定しているパーツを引っこ抜ければ、小加工で付きそうな感じはしますが…

まずそのピンが外せないw
熱血使ってハンマーで渾身の一撃を食らわせてみたものの、ビクともしませんでしたw
あれ、このピンってまさか固定…
あ~どっちにしても面倒くさいな~(´・ω・`)
もうね、ハンドガードだけなら
VFC・GBBMP5用の方が案外簡単に付くんじゃ無いかと邪推してしまいますよ
これ買ったら間違いなくVFCのGBB・MP5も購入するハメになりますがw
ま、気を取り直して、マルイ製に付けてみましょう
どうやらマルイ対応モデルを注文したみたいで、届いて見ると本来別売りのマルイ用アダプターがついていました。

これは期待大。早速取り掛かりましょう!
・・・・・うん、無理でしたw
肝心のマルイ用アダプターがデタラメでつきませんでしたw
マルイ用とは一体何だったのかw
ただ、配線を後ろ出しにして、アダプターの溝を加工すれば付くかもしれません。
加工自体も、ズレた溝を修正するだけで済みそう(?)
とりあえず要検証です。
とまぁ「電動用(笑)」といった感じの初期型ハンドガードでした。
ま、せっかく購入したので何とか付けようと思います。
装着次第、またブログにUPしますね
特にあのスリムなハンドガードがたまらんw

で、欲しい気持ちがムクムクと抑えられなくなったので…
とりあえずFE製のMP5A3初期型ハンドガード(AEG向け)を入手しましたw

細いハンドガードがステキです
これは早い所ニギニギしてみたいw
ただし、細過ぎる故に、中にリポを仕込むのは相当シンドイと思います。
で、気になる互換性(対応メーカー)ですが…
対応表にはマルイ、G&G、CYMA、SRC対応とあります。
なので早速SRCのMP5に付け…付け…

付かない!
全く受け付けませんw
うーむ
ここのピンで固定しているパーツを引っこ抜ければ、小加工で付きそうな感じはしますが…

まずそのピンが外せないw
熱血使ってハンマーで渾身の一撃を食らわせてみたものの、ビクともしませんでしたw
あれ、このピンってまさか固定…
あ~どっちにしても面倒くさいな~(´・ω・`)
もうね、ハンドガードだけなら
これ買ったら間違いなくVFCのGBB・MP5も購入するハメになりますがw
ま、気を取り直して、マルイ製に付けてみましょう
どうやらマルイ対応モデルを注文したみたいで、届いて見ると本来別売りのマルイ用アダプターがついていました。

これは期待大。早速取り掛かりましょう!
・・・・・うん、無理でしたw
肝心のマルイ用アダプターがデタラメでつきませんでしたw
マルイ用とは一体何だったのかw
ただ、配線を後ろ出しにして、アダプターの溝を加工すれば付くかもしれません。
加工自体も、ズレた溝を修正するだけで済みそう(?)
とりあえず要検証です。
とまぁ「電動用(笑)」といった感じの初期型ハンドガードでした。
ま、せっかく購入したので何とか付けようと思います。
装着次第、またブログにUPしますね
2012年03月28日
自作スコープシールド
皆様こんばんは~
今日は久々の自作ネタで、スコープ・シールドを自作します。
バリスAR332+ドクターだと市販の物ではサイズが合わないため、急遽思い付きで自作する事にしました
予め言っておくと
サイズが合うならフリーダムアートのスコープシールド
、もしくは最近オクで出回ってる
やっすい可倒式プロテクターを買ったほうが早くて安いかとw
さて
用意したものはこちら

・アクリルハードコート6H 2㎜厚 透過率93% (約800円
・オルファ PカッターS型
(約500円
・両面テープ(ダイソーの100円w
・ヤスリ
・20㎜レール用マウントリング
では、造り方をば
まずは必要なサイズにアクリルを切り出します。
予めペン等でアクリルに線を引き、それに沿ってプラスチックカッターで切り込んで行きます。
切込みの深さが、アクリルの厚みの半分以上になるまで繰り返します。
充分な深さになったら、板チョコの要領で手でパキンと割ります。
これで、切り出しが完了しました。
※Pカッターは直線用です。曲線に加工する場合はノコ等を用意しましょう。
次に、形を整えます。
切断面は凹凸の状態なので、面取りをして綺麗にします。
怪我を防ぐため、ヤスリで四つ角を落とすのも忘れないようにしましょう。
このようになりました。

※ここまでの作業は、表面の保護シートを剥がさずに行った方が、傷が付きにくく好ましいかと
最後に、仕上げたアクリルを両面テープでマウントリングに貼り合わせ、完成です!

どうでしょう?
外観も損なわれていないと自分では思うのですが。
アクリル自体の強度も十二分で、BB弾の直撃でも全く問題無し。
傷も付きにくく透明度も高いです。
ただ、普通の両面テープだと強度的に不安が残ります。
特に横からの力には…
私の場合、画像の様にスコープと挟み込む様に保持しているため、ある程度は持ちますが…横からの衝撃に対しては変わりませんね。
高価な強力両面テープか、ダクトテープなどでくるっと一巻き追加する事をオススメします。
そんなこんなで
私と同様に市販されてないサイズが必要な方、自作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(チャレンジも何も、切ってくっ付けるだけですがw)
他に斬新なスコープシールドを自作された方は是非とも教えてください!
それではノシ
今日は久々の自作ネタで、スコープ・シールドを自作します。
バリスAR332+ドクターだと市販の物ではサイズが合わないため、急遽思い付きで自作する事にしました
予め言っておくと
サイズが合うならフリーダムアートのスコープシールド
さて
用意したものはこちら

・アクリルハードコート6H 2㎜厚 透過率93% (約800円
・オルファ PカッターS型
・両面テープ(ダイソーの100円w
・ヤスリ
・20㎜レール用マウントリング
では、造り方をば
まずは必要なサイズにアクリルを切り出します。
予めペン等でアクリルに線を引き、それに沿ってプラスチックカッターで切り込んで行きます。
切込みの深さが、アクリルの厚みの半分以上になるまで繰り返します。
充分な深さになったら、板チョコの要領で手でパキンと割ります。
これで、切り出しが完了しました。
※Pカッターは直線用です。曲線に加工する場合はノコ等を用意しましょう。
次に、形を整えます。
切断面は凹凸の状態なので、面取りをして綺麗にします。
怪我を防ぐため、ヤスリで四つ角を落とすのも忘れないようにしましょう。
このようになりました。

※ここまでの作業は、表面の保護シートを剥がさずに行った方が、傷が付きにくく好ましいかと
最後に、仕上げたアクリルを両面テープでマウントリングに貼り合わせ、完成です!

どうでしょう?
外観も損なわれていないと自分では思うのですが。
アクリル自体の強度も十二分で、BB弾の直撃でも全く問題無し。
傷も付きにくく透明度も高いです。
ただ、普通の両面テープだと強度的に不安が残ります。
特に横からの力には…
私の場合、画像の様にスコープと挟み込む様に保持しているため、ある程度は持ちますが…横からの衝撃に対しては変わりませんね。
高価な強力両面テープか、ダクトテープなどでくるっと一巻き追加する事をオススメします。
そんなこんなで
私と同様に市販されてないサイズが必要な方、自作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(チャレンジも何も、切ってくっ付けるだけですがw)
他に斬新なスコープシールドを自作された方は是非とも教えてください!
それではノシ
2012年02月06日
SBD 簡単に出来るスイッチ保護
こんばんわ〜
先日、「次世代SCARのスイッチの負担が気になる!でもこれにFETは難しそうだな…」
という話を書いた所、「SBDにしたらイイんじゃなイカ?」(注:若干脚色ありw)と言うコメントを頂きました。
SBDって何?な方は各自で検索してみて下さい。
私には面倒くさいもとい説明出来ませんので
逆起電力て何で起こるんでゲソって感じですw
効能については、SBDをモーターに付ける事で、スイッチへの負担が軽くなる、と私は認識しています。
そして…
はい、早速入手しましたw

購入先はオクの職人さん(
こちらから飛べます)
400円で買えるので自作という選択肢は微塵も発生しませんw
しかし非常に小型ですね〜。
これなら機種を選ばず装着出来ます。
SCARもMP5もOKでした。
装着も、モーターのブラシスプリングで挟み込むだけでOKと非常に簡単(半田付けの方が確実とのこと)
これだけでスイッチの負担を減らせるなら、やらない訳には行きませんね
さて、
実際の効果については…
不明です(爆
セミで数千発撃って比較しろなんてムチャ言わんで下さいw
とは言え、他所様では実際に検証したデータも出ている訳で。
それによると、SBDでスイッチの焦げや摩耗は大分軽減されていましたね。
いやはや、お疲れ様です。
これで存分にセミオートを楽しめそうです。
それではノシ
先日、「次世代SCARのスイッチの負担が気になる!でもこれにFETは難しそうだな…」
という話を書いた所、「SBDにしたらイイんじゃなイカ?」(注:若干脚色ありw)と言うコメントを頂きました。
SBDって何?な方は各自で検索してみて下さい。
私には
逆起電力て何で起こるんでゲソって感じですw
効能については、SBDをモーターに付ける事で、スイッチへの負担が軽くなる、と私は認識しています。
そして…
はい、早速入手しましたw

購入先はオクの職人さん(
400円で買えるので自作という選択肢は微塵も発生しませんw
しかし非常に小型ですね〜。
これなら機種を選ばず装着出来ます。
SCARもMP5もOKでした。
装着も、モーターのブラシスプリングで挟み込むだけでOKと非常に簡単(半田付けの方が確実とのこと)
これだけでスイッチの負担を減らせるなら、やらない訳には行きませんね
さて、
実際の効果については…
不明です(爆
セミで数千発撃って比較しろなんてムチャ言わんで下さいw
とは言え、他所様では実際に検証したデータも出ている訳で。
それによると、SBDでスイッチの焦げや摩耗は大分軽減されていましたね。
いやはや、お疲れ様です。
これで存分にセミオートを楽しめそうです。
それではノシ