2014年06月30日
公道試乗!新型コペン(COPEN Robe)の走行性能をチェック!
今度こそ、新型のコペン ローブ(CVT)を公道で試乗してきました!

外装・内装との感想は前回記事で確認願います。
今回は走行性能についての感想をば。
まず加速について。
新型は旧型コペンに比べると加速がタルい、との話をよく聞きますが…
え、旧型どんだけ走るの?w
新型も、軽とは思えない十二分な加速を魅せてくれますよ。
アクセルを踏んだら踏んだだけ加速してくれて、思わずニンマリ。
流石に停止状態からの加速は多少のモッサリ感を感じますが、ツインターボのレガシィ乗ってる身なので仕方ないですね。

それと、CVTのシュルシュル滑るような音が聞こえました。
「え?この音何?ターボ?」とディーラーさんに聞いたら「CVTの音です」と仰ったので間違いないかとw
変速ショックも皆無で非常に滑らかですが、この音が気になる人は居るかもしれませんね。
MTモードも試してみましたが、こいつが本当に楽しい。
ガンガン高回転まで回して、軽とは思えない重厚なサウンドを楽しめますw
ちなみに、五千回転まで回すと強制的にシフトアップします。

パドルシフトの設定は有りませんが、シフトノブで操作するのも悪くありませんね。
つーか楽しいw
そして、個人的に一番感動したのが旋回性能。
レガシィツーリングワゴンとはダンチな小回りが出来ます(当たり前。
レガシィだと諦める場所でも、余裕でUターン、駐車出来ます。
しかもオープン状態での駐車の簡単さと来たらもう…w
軽オープン2シーターならではですね。
以上、新型コペン公道試乗の感想でした。
しかし公道でもエンジンをブン回せる軽自動車、悪くないですね~。
レガシィだとパワーを持て余し過ぎて、いつもアクセルに足乗せてるだけなんですよ。
ただでさえ燃費悪い(5km/l)ので、1速で回す訳にも行かないし。
次はNAエンジンの軽を狙ってみようかと本気で考えていたりw
大型バイク乗りが原付にハマるのも、同じ様な理由ですかねw
ただ、最近の軽自動車(と言うか国産車?)は殆ど同じ様なデザイン・性能で面白みに欠けます。
各メーカーには、コペン、ハスラー、N-ONEみたいな個性の有る車造りをお願いしたいですね。

※画像:ハスラー、N-ONE。楽天のショップより。
それではノシ





外装・内装との感想は前回記事で確認願います。
今回は走行性能についての感想をば。
まず加速について。
新型は旧型コペンに比べると加速がタルい、との話をよく聞きますが…
え、旧型どんだけ走るの?w
新型も、軽とは思えない十二分な加速を魅せてくれますよ。
アクセルを踏んだら踏んだだけ加速してくれて、思わずニンマリ。
流石に停止状態からの加速は多少のモッサリ感を感じますが、ツインターボのレガシィ乗ってる身なので仕方ないですね。

それと、CVTのシュルシュル滑るような音が聞こえました。
「え?この音何?ターボ?」とディーラーさんに聞いたら「CVTの音です」と仰ったので間違いないかとw
変速ショックも皆無で非常に滑らかですが、この音が気になる人は居るかもしれませんね。
MTモードも試してみましたが、こいつが本当に楽しい。
ガンガン高回転まで回して、軽とは思えない重厚なサウンドを楽しめますw
ちなみに、五千回転まで回すと強制的にシフトアップします。

パドルシフトの設定は有りませんが、シフトノブで操作するのも悪くありませんね。
つーか楽しいw
そして、個人的に一番感動したのが旋回性能。
レガシィツーリングワゴンとはダンチな小回りが出来ます(当たり前。
レガシィだと諦める場所でも、余裕でUターン、駐車出来ます。
しかもオープン状態での駐車の簡単さと来たらもう…w
軽オープン2シーターならではですね。
以上、新型コペン公道試乗の感想でした。
しかし公道でもエンジンをブン回せる軽自動車、悪くないですね~。
レガシィだとパワーを持て余し過ぎて、いつもアクセルに足乗せてるだけなんですよ。
ただでさえ燃費悪い(5km/l)ので、1速で回す訳にも行かないし。
次はNAエンジンの軽を狙ってみようかと本気で考えていたりw
大型バイク乗りが原付にハマるのも、同じ様な理由ですかねw
ただ、最近の軽自動車(と言うか国産車?)は殆ど同じ様なデザイン・性能で面白みに欠けます。
各メーカーには、コペン、ハスラー、N-ONEみたいな個性の有る車造りをお願いしたいですね。


※画像:ハスラー、N-ONE。楽天のショップより。
それではノシ
2014年06月26日
新型コペン試乗して来ました!(COPEN Robe)
新型COPEN(コペン ローブ)に試乗して来ました。
試乗と言っても、まだダイハツのディーラーさんにナンバープレートが届いておらず、場内で吹かして遊んだだけですw
来週にはナンバープレートが届くそうなので、その際にまた試乗しに行く予定です。
それまではモーターショーで貰った新型コペンのミニ四駆
でイメトレ(物欲的に)ですw
で、今日は敷地内で遊んだ感想をば
デザインは個人的にはアリ。

吊り目で攻撃的なナウい感じに仕上がっています。
フロント、リア共にサイドのLEDライトでこんな感じ↓に自己主張出来ますw

内装は高級とまでは行きませんが、このクラスにしては充分かと。

外装と違って落ち着きがある印象ですね。
広さも充分です。
シフト等の配置もシンプルで、運転しやすそうです。

一つ残念なのが、パドルシフトが無い事ですね。
電動ルーフは約20秒で開閉可能です。

実際にやってみると結構早く、ストレスを感じる事は無さそうです。
オープン状態だと、視界が広くてめちゃくちゃ運転しやすそうですw
特に駐車は最強でしょうねw
ラゲッジルームは、ルーフ展開状態だと広いです。

ただ、旧型の方が少し広かった様な印象が…(記憶違いかも
旧型は前後輪外せば自転車が入りましたが、新型はちょっと厳しいかな?
エンジンを吹かしてみた感想ですが…
音がイイ!

低音で「ボボボ」と太く鳴いてくれます。
軽自動車とは思えませんw
音だけ聞いてると凄くトルクフルな感じがします(実際のトルクは…w
早く実際に運転してみたいですね~。
それではノシ




試乗と言っても、まだダイハツのディーラーさんにナンバープレートが届いておらず、場内で吹かして遊んだだけですw
来週にはナンバープレートが届くそうなので、その際にまた試乗しに行く予定です。
それまではモーターショーで貰った新型コペンのミニ四駆
で、今日は敷地内で遊んだ感想をば
デザインは個人的にはアリ。

吊り目で攻撃的なナウい感じに仕上がっています。
フロント、リア共にサイドのLEDライトでこんな感じ↓に自己主張出来ますw


内装は高級とまでは行きませんが、このクラスにしては充分かと。

外装と違って落ち着きがある印象ですね。
広さも充分です。
シフト等の配置もシンプルで、運転しやすそうです。


一つ残念なのが、パドルシフトが無い事ですね。
電動ルーフは約20秒で開閉可能です。

実際にやってみると結構早く、ストレスを感じる事は無さそうです。
オープン状態だと、視界が広くてめちゃくちゃ運転しやすそうですw
特に駐車は最強でしょうねw
ラゲッジルームは、ルーフ展開状態だと広いです。

ただ、旧型の方が少し広かった様な印象が…(記憶違いかも
旧型は前後輪外せば自転車が入りましたが、新型はちょっと厳しいかな?
エンジンを吹かしてみた感想ですが…
音がイイ!

低音で「ボボボ」と太く鳴いてくれます。
軽自動車とは思えませんw
音だけ聞いてると凄くトルクフルな感じがします(実際のトルクは…w
早く実際に運転してみたいですね~。
それではノシ
2014年06月19日
特別割引セール!MERRELL新作他トレシュー&バックパック
皆様こんばんは~。
最近忙しくて、中々更新出来ていません^^;
あまり放置するのもアレなので、今日は緊急のセール情報をお送りします。
ただ今「スポーツシューズ&バッグ、クーポンで更に20%オフ!」
というセールがアマゾンにて開催中です。
バックパックやトレッキングシューズの様な高額商品で、表示価格から更に20%オフってのはデカイですね。
※会計時にクーポンコード
の入力をお忘れ無く!
セール期間は今日(6月19日)までと、あと僅かとなっています。
登山の予定が有る方や、欲しい物が有る方はお早めにドゾ
で、今回もセール対象品をチラリと見たのですが…
やはりMERRELL(メレル)
、KEEN(キーン)
、SALOMON(サロモン)
あたりのブランドが狙い目かと。
毎度お馴染みの「MERRELL Moab Mid GTX」
は今回はセール非対象ですが、そのモアブの上級モデルに当たる「Moab Peak Mid Ventilator Waterproof」
はセール対象となっています。


モアブmidよりソールが硬くなったり少しハイカットになったり(?)と、より本格的な登山で使えるモデルに進化した様ですね。
で、今回のセールは表示価格から20%オフなので、Moab Peak Midだと4,000円以上安くなります。
※20時現在、9インチの場合
悩ましいのはカラー選びですね~。上のCastle Rockにするか、↓のBlack Slateか……

どちらもクールで逝けてるカラーなので、悩んでいる方は今所有しているトレシューのカラーと被らない方を選んでみては?
以上、短いですがセール情報でした。ノシ




最近忙しくて、中々更新出来ていません^^;
あまり放置するのもアレなので、今日は緊急のセール情報をお送りします。
ただ今「スポーツシューズ&バッグ、クーポンで更に20%オフ!」
バックパックやトレッキングシューズの様な高額商品で、表示価格から更に20%オフってのはデカイですね。
※会計時にクーポンコード
セール期間は今日(6月19日)までと、あと僅かとなっています。
登山の予定が有る方や、欲しい物が有る方はお早めにドゾ
で、今回もセール対象品をチラリと見たのですが…
やはりMERRELL(メレル)
毎度お馴染みの「MERRELL Moab Mid GTX」
モアブmidよりソールが硬くなったり少しハイカットになったり(?)と、より本格的な登山で使えるモデルに進化した様ですね。
で、今回のセールは表示価格から20%オフなので、Moab Peak Midだと4,000円以上安くなります。
※20時現在、9インチの場合
悩ましいのはカラー選びですね~。上のCastle Rockにするか、↓のBlack Slateか……

どちらもクールで逝けてるカラーなので、悩んでいる方は今所有しているトレシューのカラーと被らない方を選んでみては?
以上、短いですがセール情報でした。ノシ
2014年06月10日
新レインボーシックス「Rainbow Six Siege」発表!
E3 2014で気になるゲームが色々発表されましたが…
なんとあのレインボーシックスの続編、「Rainbow Six Siege」もサプライズ発表されました!
レインボーシックス ベガス2
で製作陣が解散、新作は絶望的と言われていましたが…
レインボーシックスの大ファンとしては、喜ばしい限りです。
Rainbow Six Siege E3 2014 Gameplay World Premiere [US]
公開された動画を見てみると、マルチプレイで強襲と防衛側の2チームに別れて、人質を奪い合っていますね。
屋内の閉所での戦闘がメインのようで、戦法の自由度も高そうです。
従来の物より、より戦術性が求められそうですね。
今の所、この動画以外に情報は有りません。
個人的には、ストーリーモード(シングルプレイ)が有るのかどうか気になります。
続報に期待しましょう。




なんとあのレインボーシックスの続編、「Rainbow Six Siege」もサプライズ発表されました!

レインボーシックス ベガス2
レインボーシックスの大ファンとしては、喜ばしい限りです。
Rainbow Six Siege E3 2014 Gameplay World Premiere [US]
公開された動画を見てみると、マルチプレイで強襲と防衛側の2チームに別れて、人質を奪い合っていますね。
屋内の閉所での戦闘がメインのようで、戦法の自由度も高そうです。
従来の物より、より戦術性が求められそうですね。
今の所、この動画以外に情報は有りません。
個人的には、ストーリーモード(シングルプレイ)が有るのかどうか気になります。
続報に期待しましょう。
2014年06月05日
ドットショットジャケットをレビュー(ノースフェイス製ハードシェル・レインウェア)
梅雨に備えてTHE NORTH FACE Dot Shot Jacket
を購入しました。


言わずと知れたノースフェイスの防水透湿レインウェア(ハードシェル)ですね。
カタログスペックは
耐水圧20,000mm以上、糖質量10,000g/㎡/24h/以上、撥水度:初期90点以上 50洗で80点
となっています。
軽量で摩耗係数の低いHyvent・D(2.5層)採用との事で、携行性と耐久性も期待出来そうです。
今日はこのドットショットジャケットを、半日街で着用した感想・レビューを書きたいと思います。
今現在はアウトドアリサーチのレベルジャケットやモンベルのサンダーパス
を愛用していますが、いつかこの辺との比較もしたいと思います。
では、レビュー逝ってみます

袖のベルクロ、止水テープ、裾やフードの絞り等、基本的な事は抑えてますね。

襟には一部フリース素材を使っており、肌触りを良くしています。

サイズはレイヤリングを考慮してか、ワンサイズ大きめの造りになっています。
現行型は脇にベンチレーションが追加されていますが、これは旧品なので付いていません。
モンベルのサンダーパスやORのレベルジャケット等、ポケットの内側はメッシュになっている物が多いのですが…

ドットショットは通常の生地で覆われています。
防水性は高くなりますが、透湿性は多少下がるのでは?
実際の使用感ですが
とりあえず防水性、撥水性は問題無し。
土砂降りでも浸水等は有りませんでした。
腕上げ等の運動性も問題有りません。
立体裁断等の機能的な話では無く、単にサイズにゆとりがあった故かもしれませんw
肝心の透湿性ですが、まだドットショットを着て登山や激しい運動をしていないので、現時点では評価が難しいです。
ただ、この季節(6月頭)に街を歩いても特に蒸れなかったので、思ったより期待出来そうです。
以上。
とまぁあまりにも短いレビューですが、タウンユースで解る事なんてこの程度ですw
ついでに他ハードシェルのレビュー記事も下に貼っておくので、読んで下さると幸いです。
過去記事:OR レベルジャケット 夏向けハードシェルをレビュー
過去記事:mont-bellの神レインウエア! サンダーパスジャケット&パンツ
過去記事:CDJ買ったお!USMC COMBAT DESERT JACKET(ハードシェルというよりソフトシェル……?w)
さて、ここで一つ大事なお話が。
どんなに透湿性の高いレインウェアでも、アンダーウェア選びを間違えると全く意味が有りません。
アンダーが汗を吸っても乾かないor汗を吸わない物だと、
『汗が蒸発して気体になる→レインウェアの透湿生地から外側に発散』
という一連の流れを最初からぶった切る事になります。
良く有る「ドライ」を謳った安物のシャツもダメです。
こやつらはシャツ自体が汗を吸わない(そりゃドライだわなw)ので、体に汗がついたまま一向に蒸発しません。
レインウェア購入の際は、登山用の吸汗速乾シャツも一緒に購入しましょう。
最後に話が盛大に脱線しましたが、今日はこの辺でノシ
言わずと知れたノースフェイスの防水透湿レインウェア(ハードシェル)ですね。
カタログスペックは
耐水圧20,000mm以上、糖質量10,000g/㎡/24h/以上、撥水度:初期90点以上 50洗で80点
となっています。
軽量で摩耗係数の低いHyvent・D(2.5層)採用との事で、携行性と耐久性も期待出来そうです。
今日はこのドットショットジャケットを、半日街で着用した感想・レビューを書きたいと思います。
今現在はアウトドアリサーチのレベルジャケットやモンベルのサンダーパス
では、レビュー逝ってみます

袖のベルクロ、止水テープ、裾やフードの絞り等、基本的な事は抑えてますね。

襟には一部フリース素材を使っており、肌触りを良くしています。

サイズはレイヤリングを考慮してか、ワンサイズ大きめの造りになっています。
現行型は脇にベンチレーションが追加されていますが、これは旧品なので付いていません。
モンベルのサンダーパスやORのレベルジャケット等、ポケットの内側はメッシュになっている物が多いのですが…

ドットショットは通常の生地で覆われています。
防水性は高くなりますが、透湿性は多少下がるのでは?
実際の使用感ですが
とりあえず防水性、撥水性は問題無し。
土砂降りでも浸水等は有りませんでした。
腕上げ等の運動性も問題有りません。
立体裁断等の機能的な話では無く、単にサイズにゆとりがあった故かもしれませんw
肝心の透湿性ですが、まだドットショットを着て登山や激しい運動をしていないので、現時点では評価が難しいです。
ただ、この季節(6月頭)に街を歩いても特に蒸れなかったので、思ったより期待出来そうです。
以上。
とまぁあまりにも短いレビューですが、タウンユースで解る事なんてこの程度ですw
ついでに他ハードシェルのレビュー記事も下に貼っておくので、読んで下さると幸いです。
過去記事:OR レベルジャケット 夏向けハードシェルをレビュー
過去記事:mont-bellの神レインウエア! サンダーパスジャケット&パンツ
過去記事:CDJ買ったお!USMC COMBAT DESERT JACKET(ハードシェルというよりソフトシェル……?w)
さて、ここで一つ大事なお話が。
どんなに透湿性の高いレインウェアでも、アンダーウェア選びを間違えると全く意味が有りません。
アンダーが汗を吸っても乾かないor汗を吸わない物だと、
『汗が蒸発して気体になる→レインウェアの透湿生地から外側に発散』
という一連の流れを最初からぶった切る事になります。
良く有る「ドライ」を謳った安物のシャツもダメです。
こやつらはシャツ自体が汗を吸わない(そりゃドライだわなw)ので、体に汗がついたまま一向に蒸発しません。
レインウェア購入の際は、登山用の吸汗速乾シャツも一緒に購入しましょう。
最後に話が盛大に脱線しましたが、今日はこの辺でノシ


