2018年11月08日
激安BTインカム LEXIN LX-R6をレビュー!!
先日、こんな物を入手しました
「LEXIN LX-R6 6ridersインカム」です。


中華製のバイク用Bluetoothインカムですが、使い方次第ではサバゲーでもいけるかも。
バイク用インカムのブランド物(ビーコムやセナ等)に比べると、お値段は1/4~1/6くらいですw

取付は、付属のマウントをヘルメットのシェルに挟み込む方式ですが、私のメット(ギブソン YX-3)には挟めなかったので、強力両面テープでマウントを直付けしました。

見た目は大変残念な事になっていますが(笑)これで計400km程走っても外れる様子はありません。
実際に使ってみて
まずはiPhoneとBluetooth接続…
問題無く繋がりました。音楽再生も問題ありません。
音質はまぁ値段なりですw
恐らくAACにも対応してないでしょうし、データ量をかなり圧縮した音楽を聴いてる感じですかね。
低音はカス以下。高音は通常のボリュームでも若干音割れしますw
なのでスマホ側の音量最大で、インカム側は低めに設定したほうが良いですね。
なお、Androidとの接続でどうなのかは不明です。
(後記しますが、有線接続だと結構良い音)
音質を求める方は高価な物をドゾw


音質以外に問題もあって、まずインカムのマイク越しには「ヘイSiri」が反応しません。
音声操作はスマホに直接呼び掛けるか、ホームボタン長押しの必要があり、バイク乗車中は不可能に近いです。
そして最大の問題は、Bluetooth接続した携帯に電話が掛かってくると、三秒後に自動で応答してしまうことw
いや〜非通知だろうがフリーダイヤルだろうが、もっと言えば詐欺電話だろうが仕事休んだ日の職場からの電話だろうが、問答無用で繋げてくれるので便利ですね〜w
…クソがぁッ!
え、何?中国人はどんな状況でどんな相手からでも絶対に電話を取る文化があるの?w
一応本体のボタン長押しで拒否できますが、メットに付いたあんな小さいボタンを走行中に押すのは無理ゲーです。
この機能を好意的に受け止めたレビューがありましたが、そこまでマゾにはなれませんw
なのでこのインカムとBT接続する時は、お休みモードにして特定の人物以外からの着信は来ないようにしています。
もしくは有線接続か後記するレシーバーをかます方法でも回避可能
さて、肝心のインカムとしての通話機能ですが、これは中々良い感じです。
互換性もあるようで、他社インカム(ビーコム)との接続もOKでした。
通話品質も通話距離も想像以上にいい感じ。
開けた所なら結構な距離(数百メートル)でも繋がっていますし、カーブの先で目視出来なくても繋がってます。
200kmのツーリング中、インカムが途切れたのは山間部で意図的に離れた時の一回だけです(峠で友人は攻める、こちらは新車慣らし運転でゆっくりw)
お互いの会話もクリアに聞こえていました。
半日付けっ放しでもバッテリーは大丈夫でした。
ただ、基本は一対一通話(通話相手は手動で切り替え可能)という点と、説明書が盛大に間違っているという難点はありますね。
それと、インカム同士繋がってる間はBluetooth接続先の携帯等の音楽は聴けません。
また、インカム通話中、BT接続した携帯に電話が掛かってくると、自動的にインカム通話が切れて携帯が優先されます。
インカム通話と音楽両方同時にできないのは残念ですが、実はスマホとインカムを有線接続にすると、両方同時に出来るとの情報が(未確認。後日検証予定。
しかも有線接続にすると、明らかに音質が上がるというオマケ付きw
全音域がクリアになって、音割れも無くなり低音も聞ける様になりました。
ようはBT受信がクソな訳ですね。
ただしバイク乗車中のスマホ有線接続は煩わしい面があるので、二度手間になりますがマトモなBluetoothレシーバーを介したうえでの接続
(スマホとレシーバーをBluetooth接続、レシーバーとインカムを有線接続)をオススメします。
レシーバーを追加で購入したとしても、まだまだメーカー物より安いです。
私はUGREENのBluetoothレシーバーを使っていますが、この価格でAACに対応で音質グッド、小型軽量でメットに付けても気にならない、と今回の使い方には最高です。


この接続なら勝手に電話出る事も無いですしwww
暫くこの使い方でいってみます!
以上、簡単ですが「LEXIN LX-R6 6ridersインカム」のレビューでした。
多人数でワイワイ通話したい方と、音質を追求する方以外にはオススメ出来るインカムです。
(ラインで繋げば多人数でもいけますが)
防水性や耐久性等、まだ不明な点も多いので、暫く使用してからまた追記しますね。
それではノシ
「LEXIN LX-R6 6ridersインカム」です。
中華製のバイク用Bluetoothインカムですが、使い方次第ではサバゲーでもいけるかも。
バイク用インカムのブランド物(ビーコムやセナ等)に比べると、お値段は1/4~1/6くらいですw

取付は、付属のマウントをヘルメットのシェルに挟み込む方式ですが、私のメット(ギブソン YX-3)には挟めなかったので、強力両面テープでマウントを直付けしました。

見た目は大変残念な事になっていますが(笑)これで計400km程走っても外れる様子はありません。
実際に使ってみて
まずはiPhoneとBluetooth接続…
問題無く繋がりました。音楽再生も問題ありません。
音質はまぁ値段なりですw
恐らくAACにも対応してないでしょうし、データ量をかなり圧縮した音楽を聴いてる感じですかね。
低音はカス以下。高音は通常のボリュームでも若干音割れしますw
なのでスマホ側の音量最大で、インカム側は低めに設定したほうが良いですね。
なお、Androidとの接続でどうなのかは不明です。
(後記しますが、有線接続だと結構良い音)
音質を求める方は高価な物をドゾw
音質以外に問題もあって、まずインカムのマイク越しには「ヘイSiri」が反応しません。
音声操作はスマホに直接呼び掛けるか、ホームボタン長押しの必要があり、バイク乗車中は不可能に近いです。
そして最大の問題は、Bluetooth接続した携帯に電話が掛かってくると、三秒後に自動で応答してしまうことw
いや〜非通知だろうがフリーダイヤルだろうが、もっと言えば詐欺電話だろうが仕事休んだ日の職場からの電話だろうが、問答無用で繋げてくれるので便利ですね〜w
え、何?中国人はどんな状況でどんな相手からでも絶対に電話を取る文化があるの?w
一応本体のボタン長押しで拒否できますが、メットに付いたあんな小さいボタンを走行中に押すのは無理ゲーです。
この機能を好意的に受け止めたレビューがありましたが、そこまでマゾにはなれませんw
なのでこのインカムとBT接続する時は、お休みモードにして特定の人物以外からの着信は来ないようにしています。
もしくは有線接続か後記するレシーバーをかます方法でも回避可能
さて、肝心のインカムとしての通話機能ですが、これは中々良い感じです。
互換性もあるようで、他社インカム(ビーコム)との接続もOKでした。
通話品質も通話距離も想像以上にいい感じ。
開けた所なら結構な距離(数百メートル)でも繋がっていますし、カーブの先で目視出来なくても繋がってます。
200kmのツーリング中、インカムが途切れたのは山間部で意図的に離れた時の一回だけです(峠で友人は攻める、こちらは新車慣らし運転でゆっくりw)
お互いの会話もクリアに聞こえていました。
半日付けっ放しでもバッテリーは大丈夫でした。
ただ、基本は一対一通話(通話相手は手動で切り替え可能)という点と、説明書が盛大に間違っているという難点はありますね。
それと、インカム同士繋がってる間はBluetooth接続先の携帯等の音楽は聴けません。
また、インカム通話中、BT接続した携帯に電話が掛かってくると、自動的にインカム通話が切れて携帯が優先されます。
インカム通話と音楽両方同時にできないのは残念ですが、実はスマホとインカムを有線接続にすると、両方同時に出来るとの情報が(未確認。後日検証予定。
しかも有線接続にすると、明らかに音質が上がるというオマケ付きw
全音域がクリアになって、音割れも無くなり低音も聞ける様になりました。
ようはBT受信がクソな訳ですね。
ただしバイク乗車中のスマホ有線接続は煩わしい面があるので、二度手間になりますがマトモなBluetoothレシーバーを介したうえでの接続
(スマホとレシーバーをBluetooth接続、レシーバーとインカムを有線接続)をオススメします。
レシーバーを追加で購入したとしても、まだまだメーカー物より安いです。
私はUGREENのBluetoothレシーバーを使っていますが、この価格でAACに対応で音質グッド、小型軽量でメットに付けても気にならない、と今回の使い方には最高です。
この接続なら勝手に電話出る事も無いですしwww
暫くこの使い方でいってみます!
以上、簡単ですが「LEXIN LX-R6 6ridersインカム」のレビューでした。
多人数でワイワイ通話したい方と、音質を追求する方以外にはオススメ出来るインカムです。
(ラインで繋げば多人数でもいけますが)
防水性や耐久性等、まだ不明な点も多いので、暫く使用してからまた追記しますね。
それではノシ
2017年10月19日
新型スーパーカブ発表!!国産回帰!
皆さま、超お久しぶりでございます。
今度会社の人を連れてサバゲーに行く事になったのですが、自分以外は全員未経験らしく色々と心配ですw
さてさて、久々の投稿がバイクネタという相変わらずミリタリーをガン無視した当ブログですが、今回のネタは気になる方も多いはず。
なんと
ついにスーパーカブ新型が発表されました!
丸目!国産!

そうなんです。今回のスーパーカブ、先祖返りで丸目ライトになったんです。
最高じゃないですか。やっぱカブ(というかバイク全般)は丸目じゃないと(個人的趣向ですw
しかもただ戻っただけでなく、LED採用とちゃんと進化もしています。
それと一番重要なのは、中国産から日本産(熊本)に戻った事ですね。
価格は
スーパーカブ50
232,200円(消費税抜き本体価格 215,000円)
スーパーカブ50 プロ
253,800円(消費税抜き本体価格 235,000円)
スーパーカブ110
275,400円(消費税抜き本体価格 255,000円)
スーパーカブ110 プロ
297,000円(消費税抜き本体価格 275,000円)
その他詳細、特徴は公式発表にて
クロスカブの新型も気になりますね……発表はいつでしょうか。
それとスズキのGSX-R125も気になります。小排気量は元気ですね~(小型二輪免許の取得緩和はどうなるのでしょうか?)
それではノシ
今度会社の人を連れてサバゲーに行く事になったのですが、自分以外は全員未経験らしく色々と心配ですw
さてさて、久々の投稿がバイクネタという相変わらずミリタリーをガン無視した当ブログですが、今回のネタは気になる方も多いはず。
なんと
ついにスーパーカブ新型が発表されました!
丸目!国産!

そうなんです。今回のスーパーカブ、先祖返りで丸目ライトになったんです。
最高じゃないですか。やっぱカブ(というかバイク全般)は丸目じゃないと(個人的趣向ですw
しかもただ戻っただけでなく、LED採用とちゃんと進化もしています。
それと一番重要なのは、中国産から日本産(熊本)に戻った事ですね。
価格は
スーパーカブ50
232,200円(消費税抜き本体価格 215,000円)
スーパーカブ50 プロ
253,800円(消費税抜き本体価格 235,000円)
スーパーカブ110
275,400円(消費税抜き本体価格 255,000円)
スーパーカブ110 プロ
297,000円(消費税抜き本体価格 275,000円)
その他詳細、特徴は公式発表にて
クロスカブの新型も気になりますね……発表はいつでしょうか。
それとスズキのGSX-R125も気になります。小排気量は元気ですね~(小型二輪免許の取得緩和はどうなるのでしょうか?)
それではノシ
2017年01月29日
高性能激安中華タイヤ「MAXTREK INGENS A1」長期使用レビュー
皆様こんばんは。
今日は車ネタで、高級グレードなのに激安な中華(香港)タイヤ「MAXTREK INGENS A1」をレビューします。
※リンク先はインチ違い故か高くなっていますが、実際は14インチなら一本千円くらいで買える事もw
そもそも何故こんな激安タイヤに手を出したかという経緯を書くと…
スバルR2を中古で購入。→

→車屋「納車時に新品タイヤに交換」
→後日車を取りに行くと、付いていたタイヤがmaxtrek A1だった。
→orz
まぁこのR2は街乗り近距離専用車だったので、とりあえずタイヤはこのまま使ってみる事に。
それに、このシリーズはmaxtrekの中でも高級車やスポーツカー向けの上級モデルらしいので、まぁ試してみるかなとw
そして気がつくと交換せずに一年と4ヶ月経った訳でw
何故交換しなかったかというと、単にお金が無かった…と言うのも有りますが、特に不具合も無く普通に使えるタイヤだったというのが大きいですね。
逆に普通過ぎてレビューし難いですが、簡単に評価していきます。
ただ、このR2で高速道路は全く乗らないので、あくまで街乗り(+峠)、基本60km/h以下での評価となります。

まず肝心のグリップですが、乾燥路面、ウエット(濡れたアスファルト)、水溜り、ダート、いずれも普通にグリップしますね。
発進、カーブ、急制動でもグリップ不足を感じた事は有りません。
直進安定性も想像以上にしっかりしていて、逆に連続する急なコーナーでも不安を感じた事はないです。
乗り心地も特に不満は無いです。
強いて言うなら硬めのスポーツ寄りでしょうか。
スバルのサス性能のおかげか、大きな入力があっても即収まるので気持ちいいですね。ちょっと鋭さはありますが。
と言っても他タイヤと比較してないのでハッキリとは言えませんが(^_^;)
ロードノイズ(パターンノイズ)は、静かでは無いですが特段気になるレベルでも無いです。
以前レガシィに履かせていたオールシーズンタイヤに比べれば幾分静かですし
一年4ヶ月(走行距離は5000kmくらいですが)使って、変な磨耗やヒビも無く、空気が抜けやすいと言った不具合もありません。

燃費への影響は比較対象が無いので不明です。
以上、簡単なレビューでした。
今の所、街乗りなら問題無さそうです。
価格を考えると中々侮れません。
ただ、長期の耐久性(劣化)に関しては未知数ですし、高速での性能も分かりません。
長く使いたいなら国産タイヤを購入した方が良いかと。
特に高速道路を頻繁に乗る方は、念の為避けた方が良いかもしれませんね。
もし100km/hでタイヤがバーストしたら…ゾッとします。
自分だけで無く、周りにも危険が及びますから。
ちなみに冬タイヤで安い物をお探しなら、「PIRELLI (ピレリ)ICE ASIMMETRICO(アイスアシンメトリコ)」が良いかと。
スタッドレスの中華はヤバイ話をよく聞くので、ピレリの方が数倍マシでしょう。
旧品なら一本二千円くらいで売ってますしw
もしくはダンロップのWINTER MAXX も結構お安いです。
それではノシ


今日は車ネタで、高級グレードなのに激安な中華(香港)タイヤ「MAXTREK INGENS A1」をレビューします。
※リンク先はインチ違い故か高くなっていますが、実際は14インチなら一本千円くらいで買える事もw
そもそも何故こんな激安タイヤに手を出したかという経緯を書くと…
スバルR2を中古で購入。→

→車屋「納車時に新品タイヤに交換」
→後日車を取りに行くと、付いていたタイヤがmaxtrek A1だった。
→orz
まぁこのR2は街乗り近距離専用車だったので、とりあえずタイヤはこのまま使ってみる事に。
それに、このシリーズはmaxtrekの中でも高級車やスポーツカー向けの上級モデルらしいので、まぁ試してみるかなとw
そして気がつくと交換せずに一年と4ヶ月経った訳でw
何故交換しなかったかというと、単にお金が無かった…と言うのも有りますが、特に不具合も無く普通に使えるタイヤだったというのが大きいですね。
逆に普通過ぎてレビューし難いですが、簡単に評価していきます。
ただ、このR2で高速道路は全く乗らないので、あくまで街乗り(+峠)、基本60km/h以下での評価となります。

まず肝心のグリップですが、乾燥路面、ウエット(濡れたアスファルト)、水溜り、ダート、いずれも普通にグリップしますね。
発進、カーブ、急制動でもグリップ不足を感じた事は有りません。
直進安定性も想像以上にしっかりしていて、逆に連続する急なコーナーでも不安を感じた事はないです。
乗り心地も特に不満は無いです。
強いて言うなら硬めのスポーツ寄りでしょうか。
スバルのサス性能のおかげか、大きな入力があっても即収まるので気持ちいいですね。ちょっと鋭さはありますが。
と言っても他タイヤと比較してないのでハッキリとは言えませんが(^_^;)
ロードノイズ(パターンノイズ)は、静かでは無いですが特段気になるレベルでも無いです。
以前レガシィに履かせていたオールシーズンタイヤに比べれば幾分静かですし
一年4ヶ月(走行距離は5000kmくらいですが)使って、変な磨耗やヒビも無く、空気が抜けやすいと言った不具合もありません。

燃費への影響は比較対象が無いので不明です。
以上、簡単なレビューでした。
今の所、街乗りなら問題無さそうです。
価格を考えると中々侮れません。
ただ、長期の耐久性(劣化)に関しては未知数ですし、高速での性能も分かりません。
長く使いたいなら国産タイヤを購入した方が良いかと。
特に高速道路を頻繁に乗る方は、念の為避けた方が良いかもしれませんね。
もし100km/hでタイヤがバーストしたら…ゾッとします。
自分だけで無く、周りにも危険が及びますから。
ちなみに冬タイヤで安い物をお探しなら、「PIRELLI (ピレリ)ICE ASIMMETRICO(アイスアシンメトリコ)」が良いかと。
スタッドレスの中華はヤバイ話をよく聞くので、ピレリの方が数倍マシでしょう。
旧品なら一本二千円くらいで売ってますしw
もしくはダンロップのWINTER MAXX も結構お安いです。
それではノシ



2016年12月27日
新型スイフト発表!!価格、燃費など
ついに新型スイフトが発表されました!

外観はキープコンセプト。
ちょっとだけデミオ…いやポルシェぽい顔つきになったかなw
スッキリしていて個人的には好印象。
最近、下品なオラオラ顔の車が多いですから…
エンジンはNA、ハイブリッド、ターボの三種類。
グレードは、HYBRID RS、RSt、RS、HYBRID、ML、XL、XGとあります。
そしてNAにはマニュアルも用意されています!
残念ながらRSターボ(RSt)は6ATのみ(特段マニュアルに拘りはありませんがw)です。
上記以外だとCVTになりますね。
また、RSとRStには4WDが用意されていません。
燃費はハイブリッド2WDで27.4km/L、NAの5MTで22.6km/L、RStで20km/L
価格は134万3520円~184万5720円。
まぁお買い得なんじゃないでしょうか。
ただ、デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)、ハイビームアシスト機能、アダプティブクルーズコントロール、車線逸脱警報、カーテンエアバッグ等がついたセーフティパッケージはオプションで、こちらを付けると約10万円程アップします。
各グレードの詳細は公式HPにて確認願います。
あ、試乗車が出たら試乗してきますねw
それと、次回は久々にエアガンネタの予定ですw


外観はキープコンセプト。
ちょっとだけデミオ…いやポルシェぽい顔つきになったかなw
スッキリしていて個人的には好印象。
最近、下品なオラオラ顔の車が多いですから…
エンジンはNA、ハイブリッド、ターボの三種類。
グレードは、HYBRID RS、RSt、RS、HYBRID、ML、XL、XGとあります。
そしてNAにはマニュアルも用意されています!
残念ながらRSターボ(RSt)は6ATのみ(特段マニュアルに拘りはありませんがw)です。
上記以外だとCVTになりますね。
また、RSとRStには4WDが用意されていません。
燃費はハイブリッド2WDで27.4km/L、NAの5MTで22.6km/L、RStで20km/L
価格は134万3520円~184万5720円。
まぁお買い得なんじゃないでしょうか。
ただ、デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)、ハイビームアシスト機能、アダプティブクルーズコントロール、車線逸脱警報、カーテンエアバッグ等がついたセーフティパッケージはオプションで、こちらを付けると約10万円程アップします。
各グレードの詳細は公式HPにて確認願います。
あ、試乗車が出たら試乗してきますねw
それと、次回は久々にエアガンネタの予定ですw



2016年11月19日
TopGear三人組が帰還!「グランド・ツアー」がついに放送開始!
皆様こんばんは。
待ちに待ったアレがついに来ましたよ。
「グランド・ツアー」放送開始です!


※Amazonprimeオリジナル番組なのでプライム会員しか視聴できませんが、非会員の方は無料体験を活用して下さい。
ジェレミー・クラークソン、リチャード・ハモンド、ジェームズ・メイのTopGear三人組復活ですね!
TopGearは世界中のクルマ好きに大人気の番組でしたから、このグランドツアーもかなりの注目度でした。
またあのハチャメチャでぶっ飛びまくったカーギャグ(?)が見れるんですかね?w

ちゃっかり日本での撮影も終えたようですし、日本編(東京編?)も楽しみです。
実はまだ本編を見ていない状況ですが、このヨロコビを一刻も早く報告したく緊急でUPしましたw
これから一話目を見たいと思います!
それではノシ
待ちに待ったアレがついに来ましたよ。
「グランド・ツアー」放送開始です!
※Amazonprimeオリジナル番組なのでプライム会員しか視聴できませんが、非会員の方は無料体験を活用して下さい。
ジェレミー・クラークソン、リチャード・ハモンド、ジェームズ・メイのTopGear三人組復活ですね!
TopGearは世界中のクルマ好きに大人気の番組でしたから、このグランドツアーもかなりの注目度でした。
またあのハチャメチャでぶっ飛びまくったカーギャグ(?)が見れるんですかね?w
ちゃっかり日本での撮影も終えたようですし、日本編(東京編?)も楽しみです。
実はまだ本編を見ていない状況ですが、このヨロコビを一刻も早く報告したく緊急でUPしましたw
これから一話目を見たいと思います!
それではノシ