2012年02月22日
HDD高騰対策 HDJ-HSU1.5
こんばんは〜
大分前に下書きしていた記事をUPし忘れてました(^_^;)
と言う訳で、今日はその記事をお送りします。
タイの洪水やら業者の便乗やらで価格が高騰していたHDDですが…
どうしても必要で色々検討した結果、比較的安価に入手する事が出来ました。
モデルはI-O DATA製 HDJ-HSU1.5


非常に高度なセキュリティとメーカー三年保証がウリの外付けHDDです。
最近ではあまり出回らなくなったファン付きモデルで、冷却性能はファンレスの比ではありません。
作動音も非常に静かで、起動時と停止時以外はファン駆動も書込み読込もほぼ無音。
今まで使ってきたどのHDDよりも圧倒的に静かです。
これは嬉しい誤算です。

この様に一般的な1.5T外付けHDDに比べると若干大きいです(黒がHDJ-HSU1.5)。
厚みに関しては大差無し。
それと、縦横どちらでも設置可能です。
ちなみに、プロダクトコードを入力する事で、アイオーデータの様々なソフトが無償ダウンロード出来ます。
ファイル管理系やマッハドライブ、USBマッハドライブ(データの読み書きが超高速化)がオススメ
さて、今回の使用目的ですが
REGZA 32ZP2
の録画用ですw
なんでガチガチのセキュリティが付いた仕事用HDDを選択したかは、また後述するとして…
32ZP2で問題なく認識、録画可能でした。二番組同時録画でも問題ありません。
上記した静音性もあって、案外録画に適しているHDDかと。
機器連動も出来ていて、自動ONOFFもちゃんと働きます。
ただ、テレビ側の仕様なのかHDDの設定なのか、電源OFF時に限り数分のラグがあります。
テレビを切ってから5分くらい後にHDDの電源が落ちます。
ま、実用上特に問題ありませんが。
そんな訳で、仕事にも一般利用にもオススメの外付けHDDです。
さて、タイトルのHDD高騰対策について触れます。
実は今回、試しにメーカーアウトレット品を購入してみました。
なんせ相場の3分の2程度の価格ですからねぇ・・・
しかも、アウトレットとは言え、箱潰れも無く正規品と変わりませんでした(この個体は)。
かなりお買い得でした。
ただ、アウトレット品故に販売されている種類は限られていますね。
録画用にこのHDDを選んだのも、単に限られた選択肢の中で一番お買い得な物を選んだ結果です。
そんな訳で、
どうしても今HDDが必要な方、私のようにアウトレット品を狙うのも手だと思いますよ。
それではノシ
大分前に下書きしていた記事をUPし忘れてました(^_^;)
と言う訳で、今日はその記事をお送りします。
タイの洪水やら業者の便乗やらで価格が高騰していたHDDですが…
どうしても必要で色々検討した結果、比較的安価に入手する事が出来ました。
モデルはI-O DATA製 HDJ-HSU1.5
非常に高度なセキュリティとメーカー三年保証がウリの外付けHDDです。
最近ではあまり出回らなくなったファン付きモデルで、冷却性能はファンレスの比ではありません。
作動音も非常に静かで、起動時と停止時以外はファン駆動も書込み読込もほぼ無音。
今まで使ってきたどのHDDよりも圧倒的に静かです。
これは嬉しい誤算です。

この様に一般的な1.5T外付けHDDに比べると若干大きいです(黒がHDJ-HSU1.5)。
厚みに関しては大差無し。
それと、縦横どちらでも設置可能です。
ちなみに、プロダクトコードを入力する事で、アイオーデータの様々なソフトが無償ダウンロード出来ます。
ファイル管理系やマッハドライブ、USBマッハドライブ(データの読み書きが超高速化)がオススメ
さて、今回の使用目的ですが
REGZA 32ZP2
なんでガチガチのセキュリティが付いた仕事用HDDを選択したかは、また後述するとして…
32ZP2で問題なく認識、録画可能でした。二番組同時録画でも問題ありません。
上記した静音性もあって、案外録画に適しているHDDかと。
機器連動も出来ていて、自動ONOFFもちゃんと働きます。
ただ、テレビ側の仕様なのかHDDの設定なのか、電源OFF時に限り数分のラグがあります。
テレビを切ってから5分くらい後にHDDの電源が落ちます。
ま、実用上特に問題ありませんが。
そんな訳で、仕事にも一般利用にもオススメの外付けHDDです。
さて、タイトルのHDD高騰対策について触れます。
実は今回、試しにメーカーアウトレット品を購入してみました。
なんせ相場の3分の2程度の価格ですからねぇ・・・
しかも、アウトレットとは言え、箱潰れも無く正規品と変わりませんでした(この個体は)。
かなりお買い得でした。
ただ、アウトレット品故に販売されている種類は限られていますね。
録画用にこのHDDを選んだのも、単に限られた選択肢の中で一番お買い得な物を選んだ結果です。
そんな訳で、
どうしても今HDDが必要な方、私のようにアウトレット品を狙うのも手だと思いますよ。
それではノシ