2009年09月18日
続SAM-R?
前回の記事に書いた通り、SAM-Rぽいモノ作ろう計画(ネーミングセンス皆無)は頓挫しました。
しかし、諦めの悪い私がこのままで済むはずも無く・・・・

とりあえず何かデキタ!!
まぁいろいろ突っ込みどころはありますが、そこは置いといて・・あれからどのような行程を経たのか、一部始終を書こうかと(メンドイのでかなり省略してありますw)。
まず、レシーバー基部はマルイ製に変更しました。
画像を取り忘れたのですが、加工ポイントは基部のRAS側にある二つの出っ張りを切断しただけです。
前回書いた削って薄くする作業はメンドイので無し。
前回ダメにした肝心のフレームとRASの接合部ですが・・・
↓のような物を使いました(画像下側)。

アメリカ製のネジロック剤です。
嫌気性で、空気が遮断されると固まる仕組みです。
ホームセンター等でも似たようなものが置いてあるかと思います。
・・・地味に高いです・・・
で、実際使ってみたところバッチリ固定できました。ビクともしませんね。
いやぁお見事お見事。
ちなみに、画像上のヤスリはダイソーで購入した物です。
いろいろと使えそうですね。
そして、最後は残ったパーツを組み込んで完了です。
完成した時はそれはもう・・・
大して嬉しくなかったですね(爆
なんか疲れただけですw
それに、一度手に入った物は即座に興味を失ってしまうんですよね。
諦めが悪いのと飽きやすいのが共存している様です(損な性格w
さ、邪魔だし押入れにぶち込んどくかな・・・・
と銃のバレルをつかんだ時、事件は起きました。
「ギシッ」
To be concluded.
て、次で終わるのか?
しかし、諦めの悪い私がこのままで済むはずも無く・・・・

とりあえず何かデキタ!!
まぁいろいろ突っ込みどころはありますが、そこは置いといて・・あれからどのような行程を経たのか、一部始終を書こうかと(メンドイのでかなり省略してありますw)。
まず、レシーバー基部はマルイ製に変更しました。
画像を取り忘れたのですが、加工ポイントは基部のRAS側にある二つの出っ張りを切断しただけです。
前回書いた削って薄くする作業はメンドイので無し。
前回ダメにした肝心のフレームとRASの接合部ですが・・・
↓のような物を使いました(画像下側)。

アメリカ製のネジロック剤です。
嫌気性で、空気が遮断されると固まる仕組みです。
ホームセンター等でも似たようなものが置いてあるかと思います。
・・・地味に高いです・・・
で、実際使ってみたところバッチリ固定できました。ビクともしませんね。
いやぁお見事お見事。
ちなみに、画像上のヤスリはダイソーで購入した物です。
いろいろと使えそうですね。
そして、最後は残ったパーツを組み込んで完了です。
完成した時はそれはもう・・・
大して嬉しくなかったですね(爆
なんか疲れただけですw
それに、一度手に入った物は即座に興味を失ってしまうんですよね。
諦めが悪いのと飽きやすいのが共存している様です(損な性格w
さ、邪魔だし押入れにぶち込んどくかな・・・・
と銃のバレルをつかんだ時、事件は起きました。
「ギシッ」
To be concluded.
て、次で終わるのか?
Posted by ボふ at 23:29│Comments(0)
│修理・カスタム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。