2010年03月04日
パチホロ分解
予告通り、本日は壊れたパチホロに脱いで頂ましょう。

まずは電池ボックスとサイドのカバーを外し

手前のネジを外しカバーを取ると・・

スイッチがポロリ。

裏はこんな感じ

何か出てきました。何故か矢印の6番だけ配線を付けた跡すらないのですが・・・。
でもこの裏を見ると、線は5本しかないのでこれでいいのでしょう(?)
次に底の4つのネジを外すと、くぱぁとスプリングのテンションでレール部分が外れます。

これ↓が光源ですかね

そしてこのLEDらしきものが入っていた部分


画像では解りにくいと思いますが、薄茶色っぽい何かの中央にレティクルの形をした何かがあります。
はやい話、私にはなんなのかサッパリ解りませんw
ただ、これでレティクル像を投影してるのは確かでしょうね
さて、今回の解体ショーは以上でお終いです(短けぇw
なんか見えるネジ外しただけで分解できましたねw
気が向いたら配線外して全部引っこ抜くかもしれませんが、今回はやめときます。
余談
今回の主役のパチホロですが、ブログネタのため(笑)に壊れた物を友人より安く譲って貰った物です。
症状は、最初に光量調整が出来なくなり、今ではレティクル点灯すらしないというもの。
電池は入れてると若干暖まる感じがするんですけどね(気のせい?)。
あ、勿論電池切れでは無いですよ?
まぁ結局私には原因が解らなかったので、こいつが復活することは無いかもしれませんねぇ。
それではまた!

ホロサイト レティクル2色切替 Eo-Tcch553タイプ
まずは電池ボックスとサイドのカバーを外し
手前のネジを外しカバーを取ると・・
スイッチがポロリ。
裏はこんな感じ
何か出てきました。何故か矢印の6番だけ配線を付けた跡すらないのですが・・・。
でもこの裏を見ると、線は5本しかないのでこれでいいのでしょう(?)
次に底の4つのネジを外すと、
これ↓が光源ですかね
そしてこのLEDらしきものが入っていた部分
画像では解りにくいと思いますが、薄茶色っぽい何かの中央にレティクルの形をした何かがあります。
はやい話、私にはなんなのかサッパリ解りませんw
ただ、これでレティクル像を投影してるのは確かでしょうね
さて、今回の解体ショーは以上でお終いです(短けぇw
なんか見えるネジ外しただけで分解できましたねw
気が向いたら配線外して全部引っこ抜くかもしれませんが、今回はやめときます。
余談
今回の主役のパチホロですが、ブログネタのため(笑)に壊れた物を友人より安く譲って貰った物です。
症状は、最初に光量調整が出来なくなり、今ではレティクル点灯すらしないというもの。
電池は入れてると若干暖まる感じがするんですけどね(気のせい?)。
あ、勿論電池切れでは無いですよ?
まぁ結局私には原因が解らなかったので、こいつが復活することは無いかもしれませんねぇ。
それではまた!
ホロサイト レティクル2色切替 Eo-Tcch553タイプ